政府は22日、石破政権として初の総合経済対策を閣議決定した。財源の裏付けとなる補正予算案は歳出額が約13兆9000億円と新型コロナ禍前を大きく上回る。自民、公明両党が衆院で過半数を持たない少数与党となり、政策ごとに連携する国民民主党の要求を反映させたことも影響した。今後、予算規模拡大に拍車が掛かるのは必至で、膨張した歳出構造の「平時回帰」は遠のいている。

 石破茂首相は今回の対策について「全ての世代の現在や将来の賃金・所得増加」が最重要課題だと強調した。対策には首相肝煎りの新たな地方創生交付金創設などが盛り込まれたが、衆院選で躍進した国民民主が掲げる「手取りを増やす」政策のうち、「年収103万円の壁」引き上げとガソリン減税を協議する方向性を明記。「石破カラー」はかすんだ感が否めない。

 歳出抑制を阻んだ一因が、コロナ禍以降に延長や復活を繰り返してきた景気対策。今回も低所得世帯向け給付金やエネルギー補助金を計上。内閣府によると、物価高に伴う国民負担の軽減策として国と地方で計約3兆8000億円の支出を行う。賃金上昇が物価高に追い付かない状況下、家計支援を続けることには与野党で異論はなく、来夏の参院選をにらみ歳出圧力が一段と強まりそうだ。

 「金利ある世界」の復活や地政学リスクの高まりなどの課題が山積する中、石破政権は2025年度の当初予算案と税制改正に向けた検討でも野党の協力が不可欠だ。財源の道筋を付けないまま歳出拡大が先行すれば、同年度に国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化する財政健全化目標の達成は一層困難になる。

時事通信 経済部2024年11月23日07時19分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024112201043&g=eco#goog_rewarded
  1. 40 ID:Iwk08ULY0
    >>37
    マスコミって、基本的に海外のSPYが運営していると思った方が良いですよね。

    見る価値なし
  2. 52 ID:OHjOsdKF0
    >>39
    公明党のばら撒き政策に怒る納税者
    それを嫉妬と思うのか?
    さすが無職カス
    見識が低い低脳
  3. 54 ID:lzlg6YCY0
    >>51
    お金が無いんだって、国民が求めた物価高対策の減税すら財源財源言っちゃうほど

    ならガンガン無駄を削減するしかないよね、宗教法人に課税するとかやれることはいくらでもあるよ
  4. 58 ID:QDuMFYX40
    >>2
    Pb黒字国なんてねーーよ
  5. 60 ID:QDuMFYX40
    >>17
    医療費減らしたらおまえが貧乏になる
  6. 63 ID:hI79Cx4y0
    >>54
    お金って、銀行が借金させて作られて増えるって前提あるのか? ないだろ
    なければ借金するしかないの
    それが中央銀行制度
  7. 65 ID:lzlg6YCY0
    >>63
    自公に言えよ、俺はそんなのわかってるよw
  8. 68 ID:ASr16E940
    >>37
    ホント小沢は使えんよな
  9. 76 ID:oNLAc9QE0
    >>69
    日本人はみんなが金持ちになる
    相対的に日本以外の国が貧乏になる

    腐っても日本はまだ経済大国のためグローバル経済の刷り合戦に参加できる
  10. 78 ID:lzlg6YCY0
    >>77
    どこが?
  11. 81 ID:Asmgzm/N0
    >>13
    そうしたいところだけど、金融投資はカジノだから日本人個人だけが交換レートというか損益分岐点が上がったら外国の金融機関や外国人のカモになるだけで国家的な大損失になる
  12. 83 ID:lzlg6YCY0
    >>82
    どこが非現実的なのか説明しろ

    バカを揶揄した消費税100%以外は普通の話だと思うけど
  13. 85 ID:JjKYKcf90
    >>80
    今や先進国はリーマンショックやコロナ禍での放漫財政を反省して財政再建に舵を取ろうとしてるよ?
  14. 87 ID:QYy1MVBT0
    >>84
    新聞の社説は色々偏ってるからなぁ
  15. 89 ID:JjKYKcf90
    >>83
    だから?そこまで言うなら今すぐとは
    言わないから世の中で誰かとの会話
    の時にやんわりと言って見てみ?
    コイツ馬鹿じゃ無いか。と笑われるだけだろ?確実に。
  16. 91 ID:lzlg6YCY0
    >>89
    いやいや、言えるけど、どこが実現困難だと思うのか言ってみろよ

    こども家庭庁なんて無かったんだぜ?知ってる?
  17. 94 ID:lzlg6YCY0
    >>92
    国民への給付は経済効果あるからやるべき、消費税ゼロとセットで
  18. 96 ID:JjKYKcf90
    >>94
    まだ?バカが独り善がりの夢見たいな話しをしてるんだな?
    いい加減黙っておけば良いものをw
  19. 98 ID:lzlg6YCY0
    >>96
    そういうのいいからこれはこういう理由で難しい、なのでお前の意見は非現実的だ、こんな感じで言ってみ
  20. 100 ID:enjvgAF00
    >>5
    ゲル未満のカス候補しか居らんのやろ
  21. 102 ID:JjKYKcf90
    >>98
    そもそもこのスレが何なんのか
    もう一回スレタイと>>1を良く読んで欲しいね。
  22. 105 ID:lzlg6YCY0
    >>97
    日本は度重なる消費増税と少子化で内需が弱まり続けてるのよ、で、そこに外的要因の物価高が重なってるわけ

    そうなると街の飲食やらなんやらも値上げせざるをえず、そうなると国民は給料や年金は物価に追いつかないから食べにも行けず、どんどん状況が悪化していくわけ

    結果、店は潰れ、働いてる人も職を失い、という負のサイクルに入っていくと

    よって消費税減税は庶民のためのもの
  23. 107 ID:lzlg6YCY0
    >>101
    財源ガー言ってる連中はほんとにバカだよね
  24. 113 ID:OarekMPi0
    >>58
    🖕
  25. 116 ID:JjKYKcf90
    >>109
    オマエは基本的な事が理解出来て無いな。
    日本の製造業の海外移転は1980年代の日米貿易摩擦やプラザ合意による急激な円高よりとっくに始まったてるんだけどな
  26. 118 ID:4Om01ZUV0
    >>108
    ネット掲示板で、時間の経過を考慮した意見の一貫性をどうやって確認する?
    そんな疑問を持つこと自体アホすぎる

    消費税の正体を知ってから、何年前かは忘れたが、ずっと廃止論だ
    で、これを確認する証明する術などないわ

    正真正銘のアホだな
  27. 121 ID:/khqjHZY0
    >>116
    結局生産は安いとこに任されるってだけの話よな
  28. 123 ID:/khqjHZY0
    >>117
    だから減税って部分だけ言ってるのはダメって話だろ?
  29. 127 ID:JjKYKcf90
    >>118
    日本で消費税を一貫して反対してた
    奴らなんて日共や社民ぐらいだろ?
    オマエがその根強い支持者なら消費税
    反対で一貫性は保てるんだろうけどな?
  30. 130 ID:JjKYKcf90
    >>121
    対米移転なら違うよね?
  31. 134 ID:lzlg6YCY0
    >>123
    俺らは平気で言うけど、やる気のある一部政党でもどこから取るかは声高に言えないんだよ、選挙で反発食らうから

    国民民主は金持ち高齢者の保険料を3割負担なんて小声で言ってるけど、それが広まると選挙ではマイナスだからね

    だから自民党は金くれる支援団体が得するような政策をずっとやり続けてて、投票率の高いところの人気取りをしてるわけ

    日本のこと、国民のことなど考えていない政権与党が運営してきた結果が今の状況
  32. 137 ID:lzlg6YCY0
    >>136
    自民党は長期間に渡って権力持った結果腐ったわけで、他の政党でもっと真面目に考えてる政党に入れればいいでしょ

    もう少しマシな政治をやるよ
  33. 139 ID:/khqjHZY0
    >>137
    ほんと自民党が一党独裁で何の不自由もなく政権持ち続けてきたとかあからさまな大嘘がまかり通ってるのかのが意味わからん
    怖すぎるわ
  34. 141 ID:J/cj6LoP0
    >>1
    氷河期世代を産んだのは高齢化による緩やかなデフレと、
    ”与野党拮抗による決められない政治化した国会”  でバブル崩壊の対処が遅れたせいだよ。

    議論ができない野党が増えて与野党拮抗しても、国会がなにも決められなくなるだけで
    氷河期世代をまた産んでしまうんだよね。

    それに、失われた20年を10年延長したのは民主党政権の失政のせい。

    日本にまず必要なのは有能な議論のできる野党を育てることであって、
    いま与野党の議席を拮抗させても、国民の生活水準が下がるだけだよ。
  35. 144 ID:JjKYKcf90
    >>139
    事実だよ?戦後日本は今まで
    アメリカの実質的な軍事占領状態に
    あって自民党だけが日本の政治チャンネルとして認められていたからね
    言わば傀儡政権であってそれ以外の
    政治勢力はことごとく排除されていた
  36. 147 ID:RCm4UFtV0
    必ずしも円である必要性もないよな>>142
  37. 149 ID:lRIXTDsK0
    >>127
    お前の中では減税日本は存在しなかった事になってるのか
  38. 153 ID:4Om01ZUV0
    >>147
    円は単位、ぶっちゃけ記号でしかない
    つまり、ドルだろうがユーロだろうが何だろうが同じ
    特段気にするようなことではない
  39. 155 ID:JjKYKcf90
    >>146
    何言ってんの?実際25%にはなって無いだろ?
  40. 158 ID:JjKYKcf90
    >>149
    小政党を持ち出して揚げ足とりとは
    みっともないよ?
  41. 160 ID:ULzpXYhB0
    >>6
    戦争もしてないのに内戦国レベルの経済成長しかしなかったのが正しいと思う?
  42. 166 ID:4Om01ZUV0
    >>164
    ザイゲンガーのことですね、わかります
  43. 170 ID:RCm4UFtV0
    >>167
    1両の財源は?
  44. 172 ID:4Om01ZUV0
    >>171
    いい突っ込みだな
    俺も気になるw

    ザイゲンガーなんてAI以下工作以下のボットだろうけどな
  45. 174 ID:Vle9jXSH0
    >>2
    何処の国のことでしょうか?
  46. 176 ID:4Om01ZUV0
    >>173
    4000万倍!!!!
    当時の人に、政府の借金1000兆円を超えていると言ったら真面目に取り合ってくれないだろうw
  47. 178 ID:lzlg6YCY0
    >>175
    貧民への給付はいいんだよ、経済効果が高い、すぐ使う

    問題なのは企業の内部留保みたいに金を滞留させること、そこに税をかけて使わせるか取り上げないとダメ
  48. 182 ID:TeRWHGtz0
    >>178
    一回限りの単発で使うかー?
    毎月もらえるなら貰った7割は使うと思うが。
    給付にかかる事務手数料もかなりかかるし。

    日本は長年にわたり場当たり的対応ばかりやってるからダメだって海外のお偉い経済人に言われてたと思うぞ。
  49. 191 ID:4Om01ZUV0
    >>190
    また新しい出鱈目が

    ホントくだらないことに労力使うな
  50. 193 ID:TeRWHGtz0
    >>192
    その限界とやらを具体的に数字で教えて
  51. 196 ID:lzlg6YCY0
    >>182
    貧民だよ?使うに決まってんじゃん

    つっても3万じゃ知れてるけど
  52. 198 ID:rn6u/zpy0
    >>193
    AIとSNSが支配する社会は怖いからどこが限界かは誰にも分からん
    ある日突然円が売り込まれて止まらなくなる

    ただしそうなる前のシグナルはある
    日銀が利上げしても一瞬しか円高に振れなくなって
    材料出尽くしとしてしばらくして円安方向に安値更新を始めたらだね
  53. 206 ID:4Om01ZUV0
    >>205
    ならねぇよ
    すげー不況になるからな
    大恐慌
    経営者はマクロ掲載を理解出来ない
  54. 209 ID:d8p9EkzE0
    >>114
    財源は国債
    円建国債なら絶対に財政破綻しないよ、財務省が公式に言ってる

    政府の赤字は民間の黒字
  55. 211 ID:JjKYKcf90
    >>209
    財政破綻しなくても生活水準が
    著しく低下するなら何ら意味も無いよ?
  56. 213 ID:d8p9EkzE0
    >>199
    利払いを予算に組み込んでる先進国ってあるのかな?
  57. 215 ID:JjKYKcf90
    >>214
    減税や補助金で景気循環が起こらないのがこの三十年来の真実だね。
  58. 218 ID:K+Gtz9BK0
    >>215
    単なる「花見酒の経済」だからな、売上は立ったが手元の金は一杯分だけ、酒を仕入れた分が赤字w
    そしてドルを稼いでいる企業を貶す、そりゃ出て行きますわw
  59. 224 ID:JjKYKcf90
    >>223
    そのデータが有れば良いけどね
  60. 226 ID:JjKYKcf90
    >>225
    ならばオマエが考えろよ?
    何も浮かばないんだろ?どうせw
  61. 228 ID:o0Z6s7150
    >>219
    そもそも何の財源も示さないで男女共同参画局もこども家庭庁もデジタル庁も作られているのですが
    財務省はダブルスタンダードすぎる
  62. 231 ID:YDuqwkEO0
    >>226
    給付金を季節ごとに10万円を出して税収を120兆にして社会保障費をすべて賄う
    財政健全化されて消費もGDPも拡大されて消費税なんかいらなくなる
    財源は最初国債 税収が増えたころには財源が出てくる
  63. 234 ID:faccHE340
    >>230
    債務残高は増え続けてるんだから、
    税金は国債の償還になんか使われてないよ
    税収は100%国が使い切っている。そしてその多くは社会保障

    社会保障給付なんか、みんな使い切ってるだろ
    ゆえに減税したところで景気は回復しないんだよ
    結局、誰が使うか、ってだけの話なんだから
  64. 236 ID:o0Z6s7150
    >>234
    毎年予算使い残したり使途不明金が大量に出てるのに使い切ってるは嘘。
  65. 242 ID:pdP6Kg030
    >>1
    石破「地方創生や!地方創生するでぇえええええええええええええ!」



    石破「地方に金配れ!地方に金いっぱい配るでぇええええええええええええええええええええええ!」



    石破の言う地方創生とはただ単に地方へのバラ撒きでした
  66. 245 ID:9OK4O7Gq0
    >>1
    無駄にばら撒いた挙句、納税世帯の可処分所得を減らしてりゃ景気なんて回復しねーだろ。
  67. 247 ID:faccHE340
    >>244
    ありえないって、民間の資産、財産権のことをなんだと思ってんの?
    外貨準備って、民間から金借りた金だぞ。政府の資産でもなんでもない
    いざとなったら、国民、民間の財産権を全否定して
    全部差し押さえるから大丈夫って? 
    まあ最悪、政府のやることは国民の総意でもあるから国内はそれで解決するとしよう

    しかし海外にある民間資産を、いざとなったら日本が乗り込んでいって
    差し押さえるのか?外国と戦争でもする気でいるのかって話だな
  68. 254 ID:d8p9EkzE0
    >>215
    財政出動してないだろGDPの政府支出の推移みたか?
  69. 256 ID:JjKYKcf90
    >>254
    逆に聞くけど多額の予算が使えたとして一体何に使うつもりなの?
  70. 259 ID:xa+xpMeN0
    >>233
    減税したら税収が減るってのはザイムショの考えそうな事
    手取りに余裕出れば支出が増えて経済回って税収増えるんだわ
  71. 264 ID:LzNv5p1a0
    >>258
    アメリカが国の借金が膨らみすぎて毎年議会で揉めてるじゃん

    それでも経済成長してるし、日本人はNISAでアメリカ株にぶら下がってるし
  72. 267 ID:zzxHev8Y0
    >>266
    2024年は日本の経済成長率マイナスだけど?
    いつ破綻するの?
  73. 272 ID:4vODmOdd0
    >>269
    毎年国債発行してるぞ
  74. 274 ID:Eu46LIQo0
    >>272
    借り換え分は大丈夫でも新規増発分は消化できなくなってる
    プライマリーバランスの達成は不可避
  75. 276 ID:faccHE340
    >>255
    問題の根源は民間のシュリンクであって、そこをなんとかできないんだったら
    政府もそれに合わせて財政をシュッリンクさせていかないと
    財政は持続可能でなくなるという点で、財政拡大路線は問題がある

    なぜなら財政の原資は民間の稼ぐ力であって、
    それが向上しない、できないのに民間の稼ぐ力以上に政府が金使いまくったら
    将来、政府は民間のお荷物にしかならないんだわ

    すでに社会保険料だの税金だのが高いってみんな文句言っているのは
    すでに政府がお荷物になりつつある証左じゃねーの
  76. 279 ID:JjKYKcf90
    >>278
    もう。そういう事を言い出したらお終まいだよね?
    リフレ派や財政出動派が
    次から次へと矛先変えて誤魔化してるなら誰からも信用されなくなるよ?
  77. 282 ID:RCm4UFtV0
    >>279
    どこがおしまいなのか
    始まってすらもいねーだろう
  78. 294 ID:d8p9EkzE0
    >>276
    ザイム真理教信者発見
    貨幣のプール論にまだ縛られてるのか
  79. 296 ID:RCm4UFtV0
    >>295
    所詮は解決が第一目標よ
    自民党の下請けとは的を射抜いているw
  80. 302 ID:RCm4UFtV0
  81. 304 ID:4v+SqWGG0
    >>1
    税金の無駄遣い、国民の血税、といった批判は政府の思惑どおりの展開
    youtube.com/watch?v=tzulqPhNpUc

    国民「バラマキやめろ!やり繰りすれなんとかなるだろ!」
    財務省「そうです!だから緊縮財政だ!」
    お金プール論から脱却しないと、Zの思うつぼです
  82. 309 ID:oOtKroXa0
    >>277
    日本のインフラの惨状を調べるといいよ
    老朽化、補修もままならない
  83. 311 ID:c7WC1vht0
    >>309
    能登と同じで将来的に人口が
    極端に少なくなり限界集落みたいに
    なるところはインフラの更新が
    行なわれづらいだけでは?
    東京大阪名古屋圏などは多いよ?
  84. 315 ID:JpVsNtRc0
    >>312
    今の日本が何よりの証拠www
  85. 326 ID:zYalzh7z0
    >>317
    > 足りないのは成長エンジンとなる実体の在る新産業なり新技術による効率化なんだよ

    全く同意。そして国が主導して財政出動すれば、
    それらが促進されるのか? という点が甚だしく疑問

    政府が金出して経済成長、って唱えている人らには、
    これまで政府が主導してお金出して経済的に成功したプロジェクトの具体例を提示して欲しい
  86. 330 ID:K+sWd3Oo0
    こんだけ借金増やしても大丈夫だし現在もドンドン歳出増やしてるんだから大丈夫だろ
    もしダメだとしたらGDP3倍近くになる借金分の資産が消えるわけだからもうどうにもらない
    いくら増税しても無駄 どーんといこうや