消費支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数は、高くなるほど暮らしにゆとりがないと考えられています。
日本は去年、28.3%と43年ぶりの高い水準になりました。

■貧しくなるニッポン…先進国ダントツ

日本は貧しい主要先進国となってしまったのでしょうか。

総務省の家計調査によりますと、2024年の家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%と1981年以来、43年ぶりの高水準となりました。

食費は暮らしに欠かせない出費のため、この「エンゲル係数」が高いほど貧しい国とされています。日本は他の主要先進国と比べ、トップとなっています。

要因としては、身近な食べ物の高騰が考えられます。
消費者物価指数は、米類が前年より27.7%上昇。天候不順で育ちが悪くなり、私たちが普段食べる野菜や米が大きく値上がりしています。

一方、賃上げは追い付いていないようです。
厚生労働省が発表した速報値によりますと、去年1年間に物価変動の影響を差し引いた実質賃金はおととしと比べて0.2%減り、3年連続でマイナスとなりました。

厚労省は「去年の春闘の影響などで現金給与総額自体は増えている。前の年と比べて実質賃金の下がり幅も小さくなっており、今後の物価の動きを注視したい」としています。

すでに消費者の節約志向は高まっています。2024年の家計調査では、1世帯あたりの消費支出は月額の平均が30万243円と、物価変動の影響を除いた実質で前の年と比べて1.1%減少しました。
  
“貧困化”する日本。私たちはどう乗り切ったらよいのでしょうか。
物価高に頭を悩ませる主婦ら16人が集まり、対策を話し合っていました。


▽参加者

「キャベツは買えないです。高すぎて、ちょっとちゅうちょします」

「買ったものが履歴で残るんですけど、『もう一度買う』にすると絶対、値段が上がっているんですよ。3000円で買えたものをもう一回買おうとすると4000円になってる」

この会を開いたのは、食料品を多く扱っている買い物アプリ「カウシェ」。消費者が今の物価高をどのように受け止めているか把握するため、座談会を開催したといいます。

▽参加者

「主人が時々、在宅勤務になるんですけど、極力、家族が家にいる時は皆同じ部屋にいて、暖房をあちこち付けないように」

「私の場合はお友達が多いので、お友達とタイムセールとか安売りの情報を共有して、例えば5個以上買うと割引、じゃあ私は2個買うから、誰々さん1個買ってねと」

▽参加者 鈴木さん

「例えば鍋をする時、普段は白菜をメインに使っていたんですけれど、もやしもたくさん入れたりとかして、かさを増やすようにとか、野菜不足にならないように工夫はしているつもりなんですけど、なかなか難しいですよね」

ただ、今年値上げされる飲食料品の数は去年を大幅に上回る見通しです。
節約の積み重ねがより必要な一年となりそうです。

[テレ朝NEWS]
2/8(土) 19:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f50a8af76f9ad688c2b3fe1cabb877747aff2df8

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739021631/
  1. 628 ID:1NJTGMDm0
    >>610
    世界中で移民が締め出されているので、門戸開放している日本へ移民がなだれ込んでる。
  2. 630 ID:RoTF283+0
    >>417
    中国税
  3. 632 ID:buHc/Fnz0
    >>617
    安倍の高級食材説についてのコメントはないのかw
  4. 635 ID:l8+eNatX0
    >>577
    バカは現実知らないだろうが、早期退職の制度作れば大丈夫だよ


    退職金だって本来は「賃金後払い」でしかも退職年数で勝手に減額できる。
    退職金の代わりに、ちゃんと月額をぜんぶ払えば流動性高くなるよ
  5. 638 ID:JH+iL5un0
    >>568

    CoCo壱番屋とか1000円近くいくぞラーメンも500円以内で食べれるとこなんかもう無い
  6. 640 ID:Yvo+Mqp/0
    >>621
    斜陽衰退後進国です
  7. 643 ID:OOYpY/S60
    >>612
    今ローソンでデミソースハンバーグと俵メンチカツデカ盛り弁当398円なのに金持ちだな
  8. 651 ID:qZCjmhn50
    >>634
    別に買いに来てないやろ。
  9. 654 ID:ZfL8OifN0
    >>613
    それは悪のBcas費がオンされてんだなw
  10. 659 ID:u3VuanoI0
    >>649
    コロナ前が日本人が安く旅行出来る最後のチャンスって代理店の人に言われたわ
  11. 663 ID:l8+eNatX0
    >>636
    内訳の7割以上が高齢者


    で、富裕層の高齢者を支えるためにビンボーな現役世代が苦しむってわけ
  12. 666 ID:+NOhJeGX0
    >>634
    実際テレビ以外も白物家電も外国は安いものな
    内外価格差は恥ずかしい
  13. 669 ID:0b1ry+iV0
    >>649
    10年…あbe…いやいやなんでもない
    亡くなった人の悪口はダメだよねぇ
    例え日本の豊かさを最終的に破壊した悪魔だとしても
  14. 675 ID:0MrFfpS/0
    >>536
    ロシア
    生きにくいよ
  15. 678 ID:mgy6liPH0
    >>648
    ドル換算すればね
  16. 681 ID:ZKqKlD4s0
    >>635
    定年退職年齢は法令で決まっている。早期退職させる為には高額の割増金を払う必要がある。それと退職金の話は誰もしていない。継続雇用で生じる賃金の話だ。
  17. 696 ID:mgy6liPH0
    >>671
    老人が多いから統計とるとそうなるだけ
  18. 702 ID:bN/PCxWd0
    >>651
    中国人も昔は大量の家電買ってたけど今や家電屋でも買うのは薬品と化粧品メイン
    もはや日本の工業製品に価値がなくなりつつある
    そら値段が高いのに動かすソフトウェアがうんこだからね
  19. 707 ID:hM8xHyEG0
    >>89
    安倍さんの果実がたわわに実ってきたね

    ありがとう、安倍さん!
  20. 710 ID:+qVmYjkS0
    >>662
    税逃れの手法があると言うよな
    実際あると思うわ、具体的なところは政治家と宗教団体の税逃れしか知らんが
    ああ、大企業も税金払ってないんだよな笑
  21. 715 ID:9/HunZUD0
    >>580
    今も昔も我が家は太い秋刀魚しか買わない
    馴染みの寿司割烹でも同じだってさ
  22. 717 ID:YZ6j/plR0
    >>699

    ついに…そう考えないとやってられない国になったかあ
  23. 719 ID:0b1ry+iV0
    >>694
    もうすでになっとる
    5キロ4000円なんだよ!(#^ω^)ピキピキ
    前は5キロ2000円でも高かったのに
  24. 721 ID:ylDreKQk0
    >>690
    日本経済はハイパーなインフレではない緩やかなインフレを目指していましたが、戦争やコロナの前は、逆に緩やか過ぎるインフレが長引いていました。
    そこで、今はインフレが好い感じの緩やかさに成長したので、緩やか過ぎるインフレが長引いていたので長引いていたまるで異次元みたいな金融緩和も、ふつうの次元に帰って来るところなのでしょう。
    一方、「問題は物価が下がるデフレだから、物価が高くなるインフレによって物価を改善しよう」という方向性そのものは、今も変わっていないようです。
  25. 725 ID:l8+eNatX0
    >>698
    そもそも来ない
    まともな外人は給料高い国に行く


    それでも来るのは、劣後してるヤバいのしか来ない
  26. 728 ID:6PoW4TgG0
    >>705
    俺は小泉ぱぱの時代で自民見限ったけどな。政治・経済に愚鈍な国民が多すぎた。
  27. 734 ID:UAycAOeY0
    >>711
    概ねそれでいいが、医療サービス、医療機器医薬品の流通自由化を伴わないといけない。
  28. 736 ID:hM8xHyEG0
    >>694
    2月の今月から米はまた値上げたから
  29. 739 ID:9fkhqQd90
    >>4
    エンゲル係数が上がった大きな要因は米だろ
    デフレと円安のせいじゃなくて、
    米卸しと米先物のせいだよ
  30. 744 ID:UnNVj0s80
    >>721
    問題は税金がどんどん上がってること。10年前から10パー以上上がってる、
  31. 750 ID:+qVmYjkS0
    >>720
    全政治家と全マスコミが一切議論せずに突然軍事費を二倍にすることを容認したからな
    勿論ネット工作屋のネトウヨもそれを推進するどころか更に上げてもいいくらいの調子

    アメリカの植民地にも程があるよほんと
    民主主義自称してるけどどこにも民主主義がない国だよほんと
  32. 753 ID:ZKqKlD4s0
    >>724
    既に年功序列は壊れてますね。何年勤めても賃金が上がらない
  33. 757 ID:iqCRw8LO0
    >>735
    あ、5月にイギリス→フランス→ドイツ→イタリアに行っくるわ
  34. 759 ID:l8+eNatX0
    >>728
    自分は2016年で諦めた。

    ネトウヨが美辞麗句を並べても、家計はまったく後退が止まらなかった
  35. 762 ID:KKbt7+XR0
    >>749
    資本がガンガン買われてるからね
    オーナーは外人、従業員は日本人
  36. 764 ID:UnNVj0s80
    >>743
    うーん、正確には金持ちになるスキームを実行してるだけ。金持ちになるには多くのアホな貧乏人から金を巻き上げるのが一番だからね。
  37. 766 ID:2c1FeeaM0
    >>5
    だな
    50,60年前のエンゲル係数とスカタン解釈しとる
    昔は夕食、サバの煮付けなら後は味噌汁だけ
    いまは、サバの煮付けでもサラダ、たまごやき
    ソ−セージ、冷奴 ぐらいはついとる

    これでエンゲル係数ウンタラカンタラ
    豊か国の貧乏と北朝、鮮の貧乏が同じ様と
    スカタン解釈しとる
  38. 772 ID:DfdBFyB70
    >>743
    官僚をやめる人がどんどん出てきてますが何か?w
  39. 774 ID:ZKqKlD4s0
    >>734
    それね。保険制度の異なる米国では処方薬も普通に薬局で売っており自己責任で使用可能
  40. 776 ID:7Y6OmG5e0
    >>733
    は、統一教会系安倍チョン政権時代から円安物価高騰政策で

    今じゃ消費税も実質的に20%くらい払い

    そら税収も毎回過去最高更新するわ

    元財務官僚の壺タマキン給料アップも姑息なミスリード工作だわ

    アホノミクスの円安物価高騰政策続行すれば

    いくら初任給100万円になっても意味ないし円が紙屑でハイパーインフレだわw

    もうジンバブエ化だわw
  41. 778 ID:V9hyqKch0
    >>737
    いや資本主義国家で貧しさはミジメでしかないよ
    楽しくもなんともない
  42. 781 ID:UnNVj0s80
    >>761
    あー健康食品も酷かったなあ。安倍のせいでいったい何人死んだんだろう。
  43. 783 ID:zsn57nBz0
    >>746
    人口が多いですからな
    1人当たりのGDPでみると34位なんです
  44. 786 ID:PjQes49J0
    >>762
    今、ホテルやデパートなんか外資がガンガン買ってんな
    まぁ、都心の土地目当てなんだろうがw
  45. 789 ID:ihc6D8r30
    >>751
    ほんこれ
    まじで去年あたりから色んな業界のお客さん達が店たたみだしてる
    ここから一気にガクンと落ち出すんだろうな
  46. 796 ID:k72ziIyo0
    >>739
    先物なんか根拠なくロング入れても売り崩されるだけ
    そもそもが市場に出せる現物が足りてない
  47. 798 ID:+NOhJeGX0
    >>662
    相続税は90%以上の庶民には全く関係ないし、対象になるのは富裕だから負担くらいしたら良いでしょ
  48. 801 ID:GjBDR6Vl0
    >>779
    投資FIRE?
    ワイは貯金セミFIREだからデフレカモーン
  49. 803 ID:cD57iWTz0
    >>772
    働いてから腐り切った現実を知って心が痛くて辞めるんだよ
    正義感溢れる若い人程その傾向がある
  50. 805 ID:buHc/Fnz0
    >>777
    実際は不動産だから年利10%以上で運用できるけど、ものすごく少なく見積もって3%と書いたんだよ?
  51. 808 ID:QeZQK6AH0
    >>792
    先進国はみんな物価に伴って賃金も上昇してるのに日本だけ上がってないからな
  52. 817 ID:ylDreKQk0
    >>733,744
    まさに、「日本は右に傾いている」と言われるように、「せっかく努力して競争に勝った強い人が得た富から税金を没収して、努力が足りず競争に負けた弱い人に分配するために使う事は好くない」というような、いわゆる保守的な考えかたが広まってきたようです。
    ですから、最近も、インフレの後でおこなう事になっている賃上げを急ぐ事ではなく、減税をもとめる声が盛り上がっているのではないでしょうか。
  53. 821 ID:U6Y6EpVs0
    >>812
    円安でも日本国内には投資せず
    これからどんどんアメリカに投資するそうですけど何か
  54. 828 ID:0b1ry+iV0
    >>800
    社会的な先進性ある国なんかねぇよ
    どんな完璧な制度できたとしてもそれを運用する人間が進化してねぇんだから
    経営者とかにはサイコパスが多いってデータもあるのに
    そういうやつらに解雇規制撤廃がどういうメリットあるかわかるだろ
    米国の労働者はそういうストレスで自殺も多いんだぞ
    なんでそこを見ないで制度のすばらしさだけもてはやして日本人がダメだからになるんだよ
  55. 830 ID:H2q3JRlQ0
    >>821
    そらぁ、経済成長率3%のアメリカに投資するだろw
  56. 836 ID:1O8DseCm0
    >>781
    少し前に話題になってた紅麹事件も安部さん肝いりの規制緩和の賜物なんだよなぁ
  57. 838 ID:T7C/TXy80
    >>29
    俺にとって業務と卸売りスーパーは双璧

    たまに奮発して刺身やラム肉食いたくなったらフードDだな
  58. 840 ID:uTE45WEd0
    >>801
    もうデフレは来ねだろ
    円で持つ気しねえ
  59. 844 ID:sG8MJnxz0
    >>836
    やっぱり安倍晋三を見つけ出して殺したのは大正解だったわけね
  60. 846 ID:vYRGtAU50
    >>132
    ずっとデフレのままでいろと?
    もしかして死にかけ老人か?
  61. 848 ID:ABVd9HNF0
    >>579
    どんなソースからアメリカですら安いなんて間違った知識が入ってきたの?
    アメリカ 物価
    で動画見たら嘘やん
    >>605
    他国と比べて日本が安い贅沢品てなに?
  62. 850 ID:qZCjmhn50
    >>828
    解雇規制の無いアメリカの解雇のハードルは日本より高いくらいなんやで。
    日本はその段階まで辿り着いてないんちゃうかな。
  63. 852 ID:895pnub+0
    >>662
    超富裕層なんか代々受け継がれる必要性ゼロじゃね?
    そもそも最初から与えられたものが段違いなんだから自分で稼げるようになればいいだけ
  64. 856 ID:ahA8WuMz0
    >>847
    それも自民党政治の責任
  65. 859 ID:k72ziIyo0
    >>827
    空きベッドに補助金出す病院利権だろ
    入院断って補助金だけ貰えるいいアイデアだよな
  66. 861 ID:895pnub+0
    >>856
    ザイム真理教だろ
    所詮マスコミも政治家も警察も操り人形なんだから
  67. 865 ID:0b1ry+iV0
    >>832
    経済的な面でいえば消費税を始めたとき

    消費税悪玉論じゃなくて、その消費税をやるに至った理由が「国の財政がー」だろ?
    間違ったスタートから間違った政策やって今もそれを是正できず、民族消滅の危機に自ら突入してるから
    やっぱその間違いを指摘できてない国民・政治家が舵取りしてるとこうなるって意味で「消費税」はいい目安だとおもう
  68. 867 ID:GTgv4uf20
    >>537
    財政出動しないで金融緩和だけしたら逆効果になるぞってさんざん言われてたのに
    >ところが何故か金融緩和を叩くアホが絶えない
    とかアサッテなこといってもしょうがない
  69. 873 ID:895pnub+0
    >>865
    お前の言い分が正しかったとしても
    それは後戻り出来ないタイミングじゃなくて始まりだろう
  70. 875 ID:k72ziIyo0
    >>863
    物価上がるなら通貨下がってるんだから株上がるだろ
    他の物価上昇よりパフォーマンス悪いかもだが
  71. 877 ID:673IgyQK0
    >>772
    普通に駄目やん
  72. 880 ID:x2WiMlLu0
    >>868
    日銀の量的緩和で増えたのは金融機関が保有してる日銀当座預金です
    マネタリーベースを増やすと通貨の価値が下がる仕組みを説明してください
  73. 883 ID:G57X4xiR0
    >>859
    反日医療屋共にはいいかもしれんが真っ当な国民には迷惑だったアイデアだね
    幽霊病床のこと指摘したら反日反ワク左翼呼ばわりされたあの頃は本当に異常だったな
    今の政権はその流れを汲んでいるから形を変えて同じことをしてきそうで不安
  74. 885 ID:qZCjmhn50
    >>869
    逆に言えば
    ジジイは居なくなるから復活し始めるとも言える。
    日本は時間が遅いんだよな。
    アメリカや中国は倍速で動く
  75. 887 ID:uTE45WEd0
    >>846
    デフレでジワジワ死ぬ方がマシやぞたぶん
    インフレですぐ死ぬと思う
  76. 889 ID:WnyGRp870
    >>854
    日本は地域によるけど減点法で他者みるからね
    不幸になる場所が存在するね

    今いるところ批判ばっかしされて驚く
    以前暮らしてた場所ではずっとほめられていたから
  77. 891 ID:Jm8hngpU0
    >>868
    民族浄化こそが本当の安倍の本当の狙いだったから成功したんじゃないかな
  78. 894 ID:0b1ry+iV0
    >>873
    確かに、じゃあもっと前に後戻りできないタイミングが起こってたわけか
    やっぱ戦後に米国支配に甘んじたとこからかな
  79. 896 ID:qZCjmhn50
    >>876
    実際はそないにクビにならんみたいよ。
    その実際の部分ってのが日本は遅れてるんやろ。
  80. 900 ID:zgSXASrv0
    >>868
    >>815
    派手な経済政策を主張するウヨが大統領になって貧困国に転落したアルゼンチンにそっくり

    https://i.imgur.com/opkDZcs.jpeg
  81. 905 ID:ylDreKQk0
    >>761
    「お金の量が増える効果に繋がる」と言われる金融緩和は、ふつうは「お金の量が増えると、インフレが起こる」という動きを起こす事が期待されるようです。
    しかし、日本経済の場合は人々にお金を行き渡らせる順番として「まず円安とインフレが企業の利益を増やし、最後に賃金が上がる」みたいな筋書きが念頭にあります。
    ですから、金融緩和の結果が円安にともなうインフレになる事は、別におかしくないのです。
    そこで、ネット上で「お金を配る財政政策が、今は阻止されているから、お金が届かないのだ」というような物語で表現されているのは、賃上げの前にあえて進めたインフレの影響なのでしょう。
  82. 907 ID:WnyGRp870
    >>893
    日本は独自Xさえない
    日本は日本だけのもの作れない

    中国は中国のXやYouTubeのようなのあるのに
  83. 909 ID:673IgyQK0
    >>881
    だいたい人類は1次産業・2次産業で成り立っていて3次産業は余剰分でする
    推し活なんか【宗教】分野で例えると2000年前から流行っているわ
  84. 911 ID:0b1ry+iV0
    >>896
    実際の部分…
    曖昧だな日本の労働者のためになることならいいけど
    よくわからんアメリカ見習えみたいなのはもうおなか一杯だわ
    米国人ですら米国に絶望してさすがに少子化に入ってきてるので
    もう日本独自に、ってか昔の日本に良いとこあったら取り入れてほしいぐらい
    欧米がーは移民ですべて台無しです
  85. 915 ID:TarLFhe+0
    >>907
    >中国は中国のXやYouTubeのようなのあるのに

    中共が検閲しやすいもんな。
  86. 918 ID:7Y6OmG5e0
    >>907
    >【産経】自民・公明・立憲・社民、中国共産党100周年をお祝い。

    でも壺・創価チョン政府は中共同様にSNS規制仕様としてるじゃんw
  87. 920 ID:zgSXASrv0
    >>914
    食のレジャー化だの高齢者が増えただの言い訳だけはポンポン出てくるな
  88. 924 ID:qZCjmhn50
    >>881
    収入そのものは増えてる世帯が多いかも知れないな。
    ただ、社会負担や生活負担が大きいから実質がキツイってのがあるのかも。
    ワイとこもそうやからな。
  89. 926 ID:/NtEnA3i0
    >>2
    米買っただけなのに…
  90. 928 ID:vR1Fkcks0
    >>881
    みんな幼くなった
  91. 930 ID:bN/PCxWd0
    >>907
    まともな和製アプリ皆無なのほんとすごいよな
    まあそういった人材育てる、スペシャリストが稼げる構造じゃないから当然なんだが
  92. 934 ID:qZCjmhn50
    >>911
    昔の良いところなんて無いよ。
    日本は常に今が一番いい。
    ただ、周りが更に効率よく良くなってる。
  93. 938 ID:iAAcyLk50
    >>936
    俺は霞を食って生きていく(´・ω・`)
  94. 942 ID:gcQ1yw+A0
    >>936
    わろた
  95. 944 ID:0b1ry+iV0
    >>934
    ぜってぇそれだけはねぇwww
    お前このスレ過去より今、生活コストが上がってるってデータのスレだぞ?ww
    もっとはっきりいうとミンスや麻生政権の時のほうが今の自公政権より豊かだったわボケ
  96. 946 ID:qZCjmhn50
    >>936
    ある意味、生物は全部そうなんやけどなw
  97. 948 ID:ylDreKQk0
    >>904,914,924
    まさに、最近は、「人生は百年ある」とか、「今の高齢者は元気だ」と言われるようになったようです。
    そこで、「問題は物価が下がるデフレだから、物価が高くなるインフレによって物価を改善しよう」という方向性が続けば、人々の「年をとっても活躍したい」みたいな意欲が刺激されるのではないでしょうか。
  98. 954 ID:qZCjmhn50
    >>944
    今のが良いよ。それは間違いない。
    例えばバブル時に戻ったとて今からしたらクソで現代人は耐えられないよ。
  99. 956 ID:iDZ7eyXp0
    >>621
    今いる高さはまだ高空だけど、煙吐いて真っ逆さまに墜落中の国

    多分この墜落してる角度は全世界で一番早いと思う ロシアとどっこいぐらい?
  100. 958 ID:KNqfb3qF0
    >>907
    >>930
    日本人が作って上手く行ってるSNSは
    匿名掲示板の5chとバクサイだけ

    日本人の民度低すぎて笑う
  101. 960 ID:TarLFhe+0
    >>951
    ネジ
  102. 964 ID:qWt+0tFE0
    >>936
    まず、うちさあ
    屋上あるんだけど、光合成しない?
  103. 966 ID:pOxqk/6k0
    >>936
    光合成に課税するけどどうする?
  104. 969 ID:E05BLR0Q0
    >>965
    アヘごときにそんな力があんのか
  105. 971 ID:iAAcyLk50
    >>958
    後発パクリのビリビリもウォール街上場とかしてたな日本の経営者能力て世界的にどうなんやろね
  106. 973 ID:HKDZEEFf0
    >>965
    フェイク
  107. 977 ID:Gh7Baczj0
    >>34
    進んでるゥ
  108. 981 ID:KNqfb3qF0
    >>934
    それは真っ赤なウソ
    おまえが生まれた時には日本はすでに負け組だったから知らないだけだ

    日本は高度成長期からバブル時代の方が圧倒的に面白くあらゆるサービスが優れていたよ
    日本車はスーパーカーだらけで排気量2000CCの280馬力とかザラだし内装もめっちゃ豪華だったし
    日本のデパートはエレベーターに美人の店員が常駐していて行きたい階に案内してくれた
  109. 985 ID:kiFwJMvz0
    >>980
    東京とシンガポールで比較しても負けてる
  110. 987 ID:K5si3Fni0
    >>982
    老人はそんなに飯食わんよ
    エンゲル係数高いのは子育て世帯
  111. 993 ID:qZmt+2mJ0
    >>147
    吊り糸代貸そうか? (´・ω・`)
  112. 995 ID:qZCjmhn50
    >>981
    それの何処が良いのか判らんけど。
    スーパーカーやエレベーターガールなんてむしろ悪く感じるやろ。
  113. 997 ID:KNqfb3qF0
    >>995
    それは貧乏人のおまえだけだよ
  114. 999 ID:R8RldX/40
    バカしかえねえ
    日本の富を奪いにくる外国極右と闘えよ
    味方の右に噛みついて、キチガイにしか見えん
    何も生まない、生産性ゼロのバカ