Business Journal 2/3
https://biz-journal.jp/company/post_386280.html

節分の日にあたった2月2日、スーパーなどで大量の「恵方巻」が売れ残る光景がみられ、SNS上では
<コレ全部廃棄処分?>
<半額シールついて在庫処分>
<半額になってるのにすごく残ってる>
<本当にもったいないし、悲しくなった>
<夜6時過ぎの時点。とても売り切れる量ではありません>
<\1780の海鮮恵方巻きがまさかの\298に>

といった声が相次いでいる。なぜ小売店は大量の売れ残りや大幅値引き販売のリスクがあるにもかかわらず、恵方巻の大量販売をするのか。また、廃棄コストや値引き販売によって利益より損失が大きくなる可能性はないのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。

七福神にちなんで7種の具材を巻く恵方巻は、江戸~明治時代に大阪の商人が商売繁盛を祈る習慣として始まったとされる(諸説あり)。全国的に商品として販売されるきっかけとなったのは、1998年にコンビニチェーン「セブン-イレブン」が全国で販売を開始したことだといわれている。セブン&アイ・ホールディングスは2017年1月掲載の当サイト記事の取材に対し次のように明かしていた。

広島県の店舗のオーナーさんが、節分に太巻きを食べるという関西の風習に目につけ、89年に広島県の一部店舗から販売を開始しました。翌年から、順次販売エリアを拡大し、98年に全国で販売を開始しました」

2010年代に入ると節分シーズンに小売店で恵方巻を取り扱う動きが広がり、元来の7種の具材を巻く形態ではない多種多彩な商品やスイーツが登場。販売競争が過熱する一方で売れ残りによる大量廃棄が問題視され、事態を重く見た農林水産省が19年1月に日本スーパーマーケット協会や日本フランチャイズチェーン協会などに対し、需要に見合った販売をして廃棄量を削減するよう呼びかける事態に発展した。同年には食品ロス削減推進法が施行され、ここ数年は毎年、この季節になると恵方巻の大量販売・廃棄が議論を呼ぶこととなっている。

帝国データバンクの発表によれば、今年の一般的な五目・七目の恵方巻の平均価格は1094円(税込み)で、前年比14.2%の上昇。高級志向の海鮮恵方巻は平均1944円で、同12.4%の上昇。例として、GMSのライフで販売されていた商品は以下のとおり(予約販売品含む)。
・北海道産帆立入り海鮮太巻(1706.4円)
・伊勢黒潮真鯛入り贅沢海鮮太巻(2354.4円)
・まぐろたっぷり太巻(本鮪入り)(1598.4円)
・生サーモン入りサラダ太巻(1382.4円)
・七福開運巻(753.84円)
・極太玉子の恵方巻(1058.4円)
・牛焼肉巻(861.84円)

■集客のための人工的な催事
そんな恵方巻だが、2日夕方頃からSNS上では、スーパーなどで恵方巻が大量に売れ残っており、半額やそれ以下の価格に値下げされているという報告が相次いだ。なぜ小売店は大量の売れ残りが発生する懸念があるにもかかわらず、大量の恵方巻を販売するのか。

元ローソン・バイヤーで消費経済アナリストの渡辺広明氏はいう。

「初売りがある1月、新商品発売シーズンの3月に挟まれる2月は、スーパーにとっては売上が伸びにくい厳しい月でして、かつては一定の盛り上がりをみせていた2月のバレンタイン商戦は義理チョコの減少と高級志向により顧客が百貨店や専門店に流れたことで、スーパーでは盛り上がらなくなりました。

そうしたなかで、集客のために人工的な催事として恵方巻に力を入れざるを得ないという面が強いと感じます。

今年の小売りの現場を観察していて感じたのは、これまで以上に恵方巻の販売に力を入れるところが増え、在庫の過剰感が強くなったという点です。コンビニエンスストアや百貨店などスーパー以外での販売分も含めると、総本数は日本人で食べたい人の数を大幅に超えている可能性もあるのではないかと感じるほどです。一定の廃棄コストが見込まれるのに加えて食品廃棄が社会的によくないとされる問題があるにせよ、小売店は事業を継続させていくためには売上と利益をあげる必要があるため、リスクを覚悟の上で参入するところが増えているのが実情です。
 
※以下出典先で

★1:2025/02/04(火) 18:05
前スレ
【社会】「恵方巻」をスーパーが大量売れ残り&廃棄になっても大量販売する理由
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738659930/
  1. 205 ID:Ig/mBV/L0
    >>123
    アメリカ以外では七面鳥は食わないからアメリカ以外で七面鳥の代わりもクソもないの。
  2. 207 ID:t9Bjd8hy0
    >>202
    回り回って君等のお給料にもなってんのよ
  3. 211 ID:0BFf/Tem0
    >>137
    豚肉は味が薄いから、角煮とか味を染み込ませる料理に向いてる
    牛肉は味が濃いから、回りに味を移す料理が多いね
  4. 215 ID:t9Bjd8hy0
    >>209
    そんな店には客は来ません
  5. 221 ID:ZoXmvi8l0
    >>207
    そうよね
    いっぱい注文した分経済も回ってる
    コストったってそのお金は日本で循環してるだけだし⎛´・ω・`⎞
  6. 223 ID:nf9uBLVN0
    >>183
    曜日の巡りを高く見積もりすぎただけだろ
    去年土曜日、今年日曜日同じ量しか作らなかったら夕方完売で買えないやつが暴れる
  7. 225 ID:kGpv6yYa0
    >>29
    85年生まれだけど西の出身だから物心ついた時から食べてる
  8. 228 ID:YqDDx4wh0
    >>225
    太巻きは大阪寿司がゆい
  9. 231 ID:HfGzijl80
    >>29
    俺が恵方巻きの存在知ったのは201x年だわ
  10. 237 ID:/+BtfPrT0
    >>83
    大阪住みだが子どもの頃から節分は豆まきと巻き寿司だったぞ
    恵方巻って名称は無かったが
  11. 243 ID:YqDDx4wh0
    >>235
    エホウじゃなくアホウ巻だよね。
    大阪だけに左巻きw
  12. 251 ID:Fzszo+oj0
    >>217
    うちの方は夜中に行ったら100本以上残ってた
  13. 255 ID:tLgc9xfz0
    >>83
    典型的な自分の周りではないから~バカ
  14. 257 ID:t9Bjd8hy0
    >>252
    どこのボッタクリ店だよ
  15. 260 ID:NdYMw3oi0
    >>256
    ところがぜんぜん置いてないし、予約受付もない
    だって誰も買わなきゃ仕入れてもしょうがないじゃない
    うちのほうはハロウィンもコンビニでほとんど商品置かなくなった
  16. 262 ID:mrzjXBuH0
    >>257
    1580円の恵方巻とかごろごろ売ってたぞ
  17. 264 ID:wf4WWti50
    >>260
    貧困地域は季節物も果物も減らすのが基本
  18. 268 ID:bP+CSx1S0
    >>261
    消費者に一定量の購入を義務化すれば廃棄は出ないで?

    まあこれは流石に冗談だが、真面目な話、年間を通じた一定量の売り上げを上げるための、
    何かしらの仕掛け(イベント)が恵方巻きでありハロウィンなのだから、
    2月に消費者が十分な量の買い物してくれれば恵方巻きなんて自然と消えるよ。
  19. 273 ID:t9Bjd8hy0
    >>272
    そういう話だよ?
    店側は廃棄を一切出さないような店作りをしようと思えば簡単にできるけど当の消費者はそんなこと全く望んでないのよ
  20. 275 ID:L6WrShhG0
    >>271
    まあそもそも家で作れば廃棄なんか出ないしな
  21. 282 ID:Z3y94K9D0
    >>277
    冷凍はムリじゃね?ケーキやおせちはあるけど
    えーほーの冷凍は見たことない
  22. 284 ID:Z3y94K9D0
    >>280
    中トロ、サーモン、赤身の入ったえーほーだけどイカと卵焼きの味が強すぎてマグロの味しなかったw
  23. 287 ID:t9Bjd8hy0
    >>286
    同じことだよ
    催事商品にしてもそう

    ここに行けば必ずその催事に纏わる商品がある
    もう一件はよく品切れしてる

    どっちに行くかとなったら前者なんだよ
    君だってそうやろ?
  24. 289 ID:X4zYmvIA0
    >>1
    なんだ、資本主義批判、計画経済賛美の赤いお話か。
  25. 291 ID:OKKzEcRl0
    >>287
    だから?
    大量廃棄と関係あるのかって言う

    機会損失の話したいなら別の所でしてな
  26. 295 ID:t9Bjd8hy0
    >>291
    だから普通の消費者はどっちの店に行くの?
    いつも潤沢に商品がある店かフードロスや廃棄に配慮して品切れがあるかもしれない店舗と

    応え出てるじゃん
  27. 298 ID:HfGzijl80
    >>292
    義務ではないから、夕方6時位に9割売れた状態にすればいいよ。
  28. 301 ID:I5MEYmlz0
    >>299
    恵方巻じゃなくても余計な売り出ししまくってるぞスーパーって
    文句言ってる人って買い物普段しない人なんやろなぁ
  29. 303 ID:t9Bjd8hy0
    >>302
    売れもしないものを大損してまで毎回毎回売り場広げてまで売るようなバカはいないぞ
  30. 307 ID:HfGzijl80
    >>305
    粗利は知らんが、売り上げ目的だったら半額で売れば爆発的に売れるしな。
  31. 313 ID:I5MEYmlz0
    >>312
    日本は、世間は、じゃなくておまえが貧しいだけじゃ・・・?

    スーパーなんてそこまで全国チェーン統一されてなくてローカルが強い分野だし
  32. 315 ID:RhGmKR4Z0
    >>303
    セブンがいるぞ
    ドーナツ撤退したのが悔しかったのか最近また売り始めた
  33. 317 ID:bN01p2if0
    >>42
    ハロウィンは根付いてるよ!保育園幼稚園でもやってる
  34. 326 ID:Ig/mBV/L0
    >>324
    関西人もセブンやらがプッシュするまで知らんかったらしいよ
  35. 330 ID:UckZGksd0
    >>324
    そっちが勝手に真似してるだけでしょ
    文句はセブンの商法に便乗した人らに言えや
  36. 333 ID:Ig/mBV/L0
    >>330
    うるせぇ、そもそも存在しなかったら、存在してないんだよ
    消えろや
  37. 335 ID:UckZGksd0
    >>333
    盗人猛々しいw
  38. 337 ID:Ig/mBV/L0
    >>335
    誰がモーモーや!この野郎!
  39. 339 ID:SZdy1kFp0
    >>338
    キャベツや白菜は廃棄寸前の半額になったら買おうと思っている
  40. 345 ID:HQ6eEHqq0
    >>22
    今は栄養バランスが重視されてるのにカロリーだけ比べるとかバカすぎだろ
  41. 347 ID:UckZGksd0
    >>344
    豆まきのとき黙るなよw
  42. 352 ID:ynuF3ZUX0
    >>340
    普段の倍したけど中身がとろ、うなぎ、数の子、カニ等に相応にグレードアップしたわ
  43. 358 ID:I5MEYmlz0
    >>355
    スルーすりゃ良いじゃん
    「夏越の祓」とかはキャンペーン張ってもキレイに無視できてるのに
    どうして恵方巻とウナギには反応しちゃうの?
  44. 365 ID:tRPiaCvS0
    >>361
    そりゃ節分から2日も経過して置いてあったら保健所通報もの
  45. 368 ID:D+GCgNXI0
    >>366
    「ボッタクリ巻を買え」と言わんばかりに他の商品を絞ってるんだよね。ドン引き
  46. 370 ID:Z3y94K9D0
    >>363
    レンチんしたらええやん
  47. 372 ID:cc5yptaM0
    >>361
    2月4日が節分だと思ってたのは
    多分日本でお前1人くらいしかいないw
  48. 374 ID:YqDDx4wh0
    >>359
    毎年、年神様がいる方向は違うらしいな。
    年神様がおられる方向を恵方と言い、「恵方に向かって何事かを行うことで恩恵がある」との考えがあるようだ。
    が、恵方を向き、1本の恵方巻を口に入れ頬張るのが、何故神事になり恩恵があるのか?
    お供えをしてから後で食べるなら理解できるが、年神様に供えず念ずることもなく恵方に向かいムシャムシャ食べるのは、むしろ年神様に対する冒涜にさえ思える。
  49. 376 ID:dm4/WJ/x0
    >>5
    50円で作ってみて
    で、画像アップして
    クソ企業はともかく、50円の恵方巻き興味あるわ
  50. 378 ID:JBklgMiD0
    >>374
    風習なんかそんなもんだろ

    お節だってありゃ本来は供えるものだったのにいつの間にやらお重に詰めて食う商業イベントにすり替わったし、初詣だって本来は恵方参りだったのにご利益があるとされる神社に参拝に行くという謎イベントに様変わり
  51. 380 ID:z6ALTZKT0
    >>5
    確かに価格設定がお祭り価格だもんな
  52. 383 ID:JBklgMiD0
    >>382
    いくら原価安くても50円とかありえんわw
  53. 385 ID:JBklgMiD0
    >>384
    みんな無視しなかったから定着しちゃったんだけどね
  54. 394 ID:je13Rfct0
    >>393
    そんなことないからスレたってるんだよ
  55. 396 ID:uNG7Wjjh0
    >>394
    それは別のニーズでしょw
    5ちゃん民が好物だから
    依頼する奴がいてスレ立てする奴がいる
    てきとうに叩いて騒いで楽しめるてだけ
    現状把握なんてしてないだろうよw
  56. 399 ID:jl6OANfM0
    >>392
    ちゃうねん
    期限間際の年末や新年の商品を売っているだけのイベントやねん
    在庫処分で安売りするより高値で売る
    売れなくても元は、廃棄間際だったから
    そんなに痛手なし
  57. 403 ID:JBklgMiD0
    >>399
    そんなわけ無いだろ
  58. 405 ID:sZrQqIti0
    >>1
    食糧自給率低いくせに何やってんだよ
  59. 410 ID:Wi6RtBvT0
    >>7
    バカだね。
    毎週やれば飽きられて見切り品さえ売れなくなるだろうに。
  60. 413 ID:BaxJziMj0
    >>406
    米の無駄遣いは許しがたい
  61. 416 ID:Uvlsw72L0
    >>3
    お前も恵方巻き食えば良いだけなんだが?
  62. 418 ID:z6ALTZKT0
    >>385
    定着してないと思うけど
  63. 421 ID:tnrNm6QT0
    >>418
    定着してないなら毎年毎年やるわけ無いじゃん
  64. 424 ID:eiXS74QU0
    >>423
    生産者もな
    農協が反対するから絶対成立しないけどw
  65. 427 ID:SlTnTyjg0
    >>420
    それはねーな
    かなり温度差がある
  66. 431 ID:tnrNm6QT0
    >>429
    欧米なんてイベント事で資源むだにしまくっとるやん
  67. 434 ID:z6ALTZKT0
    >>420
    >>421
    スーパーなどが定着させようとしてるのは分かるが実質それほど定着してないと思う
  68. 437 ID:DMLsn69V0
    >>382
    ハッハッハ
  69. 439 ID:tnrNm6QT0
    >>434
    定着しておらず売れないものを特設売り場を設けてまで売るバカはいないんだよ
  70. 442 ID:z6ALTZKT0
    >>439
    だから大量に売れ残るんだろ
    ただ原価が安いんでそれでも売る
  71. 446 ID:cc5yptaM0
    >>442

    マスコミやツイッターは大量に売れ残った商品棚の写真だけを公開するから日本中の全ての店で大量に売れ残ってると感じてしまうんだろうけど

    そう感じてしまうのはアホの知的障害なお前にリテラシーがないからだよ

    完売してる店もあるみたいだよ
  72. 449 ID:uNG7Wjjh0
    >>446
    それ、営業時間内に、
    売り場に並べてる商品の写真だもんな
    営業終了後の売り場の
    売れ残りや廃棄商品を写してるんじゃないっていう
  73. 451 ID:qIkMuS4R0
    >>443
    それはそれで問題がある。
    形が悪いのはディスカウントストアで売ればいいが、ルート開拓しないとならんからな。
  74. 454 ID:yzDrDXDH0
    >>425
    いや親がそもそもセックス中毒の老害だから

    被害者ヅラするな
  75. 457 ID:0N1UAmvL0
    >>455
    その地元のスーパーがこんなもん売れない、売っても割に合わないと判断したら勝手にやめるから心配しなくていい
  76. 460 ID:cc5yptaM0
    >>459
    何も書かなくても普通はわかってるだろ
  77. 465 ID:Df1xUmO60
    >>3
    幼稚な僻み根性乙
  78. 467 ID:L6WrShhG0
    >>462
    20年以上前からコンビニでコンパスつけて売ってたような気がする
  79. 469 ID:je13Rfct0
    >>396
    5chのニーズで記事書くのかな?
  80. 472 ID:z6ALTZKT0
    >>467
    高々20年前か
    どちらにせよ作られたブームだろうな
  81. 474 ID:z6ALTZKT0
    >>466
    豆まきの豆とかひなあられとかちまきとかかな
  82. 479 ID:L6WrShhG0
    >>472
    インターネット社会よりは長くね?
  83. 481 ID:uNG7Wjjh0
    >>469

    >そんなことないからスレたってるんだよ

    >>396はこれへのレスだよ
    5ちゃんにスレが立つ話
  84. 485 ID:L6WrShhG0
    >>484
    いなり寿司入ってないのもあるでしょ
  85. 487 ID:N14JgLGo0
    >>485
    いや助六みたいな切ってるのじゃなくて、恵方巻きみたいな手巻きタイプの切ってないやつ
    この時期には好きで勝って食べてるんだけど、コンビニ手巻き寿司シリーズに太巻きも入れて欲しいんだよね
  86. 489 ID:L6WrShhG0
    >>487
    若い頃は自作して弁当にしてたから気持ちわわかるが世の中みんな切ったの食ってんだよね
  87. 492 ID:UckZGksd0
    >>407
    集客効果があるから毎年やってるんじゃない?
    無かったらどこも辞めてるでしょ
  88. 497 ID:Ig/mBV/L0
    >>373
    いない(´・ω・`)
  89. 501 ID:xYefDL+q0
    >>498
    クリスマスとバレンタインは男にとって一番幸せな日だろ
  90. 503 ID:j95kWYw10
    >>499
    ヒント:米は余ってる
  91. 505 ID:mxA1zGoh0
    >>499
    外食は流通経路が違うんでしょ
    カルローズが買えなくなったのもそのせい
  92. 508 ID:fFprgqu50
    >>487
    ラ・ムーに行けばワンチャンあるぞ
  93. 514 ID:xJYq03Qo0
    >>1
    売るバカに買うバカ、残りモンを半値で買うバカ
  94. 516 ID:nAcTpH+Q0
    >>1
    ふぅ...
  95. 520 ID:9YEy1LD40
    >>468
    レストラン一軒で1日にどれだけ恵方巻き売るつもりなの?
  96. 524 ID:aH2fIALP0
    >>522
    安いの売らなくなるんだよな
    正月のおせちの材料みたいに
  97. 526 ID:tH14cwY00
    >>523
    災害時にNPO法人が飯作って食中毒出したけど
    大したおとがめなしやったでw
  98. 531 ID:oJq6jqPM0
    >>420
    店側「定着すれば売れるチャンス」
    庶民「は?なにそれ」

    温度差で巨大な竜巻が発生してます
  99. 537 ID:XsS104kC0
    >>534
    割引きでも、米が乾いて美味さも半減

    カピカピだったときはショック
  100. 544 ID:g4k5YRS90
    >>533
    アホだよな
    ただの海苔巻きなのに
  101. 546 ID:JHCwKF8j0
    >>545
    大量廃棄処分
  102. 550 ID:lPK4vdMy0
    >>492
    記事を読むと
    無いよりはマシなイベントな位置付けだろw
    ワザワザ恵方巻きを書いに出掛けるよりも
    いつもと違う食事として買って帰る
    言わば横着買いが目当てだろ

    何しろ、作らないで済ませられる食事は楽でいいからな(笑)
  103. 553 ID:uOx1AngU0
    >>551
    大阪人は喜んでないし韓国は初めから関係ない
    おまえ頭悪すぎ
  104. 555 ID:h5q7erkl0
    >>550
    要は、ある程度の集客効果があるってことだね
    大量に売れ残っても利益がほぼ確実に見込めるくらいにね
  105. 557 ID:ihOWHA/L0
    >>34
    商品として並んでても極めて見た目が悪い。真っ黒なゴムの塊
  106. 567 ID:29Es/di90
    >>562
    縁起物と呼ばれるもんなんか全部そうだろw
  107. 578 ID:ihOWHA/L0
    >>569
    巻き寿司なら何でもいいからこの日に食べれば健康よ、位でいいのに。七草粥の乾燥七草なんか売れ残りまだ並んでるわ。
  108. 582 ID:loehlpiA0
    >>562
    手前どりにご協力下さい(^^)
  109. 585 ID:dEA4UiSO0
    >>571
    店や会社は儲かるんだよ
    自爆させるから
  110. 587 ID:dEA4UiSO0
    >>564
    半額になっても割高だから半額乞食は見向きもしないよ
  111. 589 ID:dEA4UiSO0
    >>545
    だから従業員に買わせるんだよ
    特に昨今のセルフレジブームにおいて
    レジ打ちのヤカラなんて大昔のヤフオクのごとく競り合うからな
    百万円分ぐらい喜んで買ってくれるよ
  112. 593 ID:yoZgxuHI0
    >>589
    未だに自爆させてるスーパーってどこ?
  113. 596 ID:mBoC4wO60
    >>1
    今年は見なかったな
  114. 608 ID:sa7zAhwJ0
    >>400
    セブンイレブンは潰れてしまえと
  115. 610 ID:sVRqo8C70
    >>4
    深夜のコンビニで半額で買ったけど780円だからな
  116. 613 ID:QQu3xTDU0
    >>612
    言っている本人すら実現不可能だと思っているからな。
  117. 615 ID:dc5egTUD0
    >>610
    半額の値段が本来の定価なんよ
    アマゾンの50%オフ商法と一緒
  118. 624 ID:7hc99PdL0
    >>622
    それ半島人中華脳だよ
  119. 631 ID:fXJQA7i90
    >>558
    え、1000円も出すの?
    100円の打ち間違い?
  120. 638 ID:KgJZnStO0
    >>629
    チョコは数時間で廃棄しないな
  121. 641 ID:fXJQA7i90
    >>634
    海苔巻きを使った地味な風習なんてどこにもない
  122. 643 ID:rJyuNFEf0
    >>634
    恵方巻きは1989年に広島市にあるセブンイレブンの舟入店で、現在のセブンイレブン・ジャパン営業本部長である野田靜眞が、大阪にはそういった食の習俗があると聞きつけたことにより仕掛けたことは既に衆知の事実なのだが?

    広島の風習ではなくて、広島市のコンビニで仕掛けられた、大阪の食文化の伝聞に基づく、意図的なビジネス戦略
  123. 649 ID:aXQ1eCW60
    >>308
    フェラチオ巻なのに何故かセブンによって縁起物にされた
  124. 657 ID:4P9lhxoP0
    >>652
    経営者「アホを煽って金を稼ぎたいんや」
  125. 660 ID:S8zPgBUE0
    >>658
    謎でもなんでもないやろ
  126. 663 ID:Id1KRQ5T0
    >>602
    歴史、特に貴族文化
    ラテンヨーロッパやオーストリアの飯が美味くて、ドイツイギリス北欧の飯が壊滅的なのと同じだよ
  127. 667 ID:8lQ1nMtv0
    >>666
    「売れ残りのクリスマスケーキ」は25歳以上の独身女を指すんでね?
  128. 669 ID:RKPDL1LL0
    >>665
    海外のパクリで成功した例だな
    恵方巻きはメディアが作り上げたもので伝統も由来もない
  129. 671 ID:T9bt3MnB0
    >>669
    クリスマスケーキの元祖は日本の不二家
    海外にそんな商品は無い
  130. 674 ID:8gK4HfeJ0
    >>12
    生活必需品じゃないんだから、足りないくらいで良いと思うんだがな。
  131. 676 ID:Sh9j+/yb0
    >>147
    お前がもっと勉強しろ
  132. 679 ID:RKPDL1LL0
    >>671
    クリスマスにケーキを食べる文化がある
    不二家が元祖じゃない
  133. 681 ID:T9bt3MnB0
    >>679
    そんな国はない
    ブッシュドノエルとか国によってそれぞれの菓子があるだけ
  134. 684 ID:91hTP9AD0
    >>678
    関西以上に普段から食べているからイベント化に拒否反応が出ているだけだろ
  135. 688 ID:6PUrKb5+0
    >>681
    一行目と二行目で矛盾させる才能すごいなお前
    つまり「ある」って事で結論な
  136. 693 ID:W7RjMhVt0
    >>538
    こういうこと言う奴まだいるんだ
    維新の信者か?
    人も金も削り取ることばかりやってたらインフラがおかしくなる
  137. 696 ID:JnNcmUvA0
    >>692
    それ消化販売品でしょ
    寿司惣菜等は基本的には買取か自店生産だよ
  138. 700 ID:A8ZI/twP0
    >>670
    浜松餃子もそう
    浜松餃子と銘打った餃子なんか30年前には無かった
  139. 702 ID:nQqn7wpJ0
    >>701
    発狂すんなよ、大阪土人
  140. 704 ID:MDXFJWLm0
    >>701
    つまり根性を出して恵方巻きを食わなくてはならないのですね
  141. 711 ID:bPCz/zvS0
    >>708
    東京だってもんじゃなんかポピュラーな食い物じゃねえよ。
    お好み焼きと一緒にすんな山出しが。
  142. 722 ID:btTYfRM30
    >>721
    赤字になってたってどうでもいいだろ
  143. 732 ID:2JpsYVwn0
    >>720
    それより過剰なノルマを課したり自腹購入の強要を厳しく取り締まって経営者に徹底的にダメ出しするべき。
    社会主義的かもしれないがバカな経営者を社会から締め出す施策はやってみてほしい。
    ホントズレまくったトップのせいで貴重な労働戦力が社会から脱落していくのは見るに堪えない。
  144. 738 ID:qBs7modL0
    >>24
    ストレートに売れればいいがその中で値引きが入るのが現実だろう
    廃棄額と値引額かさんでいけばロス率ロス額増えて決していいもんじゃないよ
  145. 740 ID:5JwJ9PCd0
    楽しい国ジャポン