画像 水素化マグネシウム 常温での保存が可能でアルミパウチ袋で10年以上の安定保管も可能
https://image-automesseweb.com/wp-content/uploads/2025/01/05_AMW_250130_MgH2-1200x800.jpg https://image-automesseweb.com/wp-content/uploads/2025/01/05_AMW_250130_MgH2-1200x800.jpg
https://image-automesseweb.com/wp-content/uploads/2025/01/04_AMW_250130_MgH2-1200x800.jpg https://image-automesseweb.com/wp-content/uploads/2025/01/04_AMW_250130_MgH2-1200x800.jpg
https://image-automesseweb.com/wp-content/uploads/2025/01/03_AMW_250130_MgH2-1200x800.jpg https://image-automesseweb.com/wp-content/uploads/2025/01/03_AMW_250130_MgH2-1200x800.jpg

水素を安全に持ち運べる「水素化マグネシウム」が自動車の未来を拓く!? 最新マテリアル情報を「名古屋水素技術フェア2025」からお届け
「カーボン ニュートラル テック・フェア」および「名古屋水素技術フェア2025」と銘打って、名古屋商工会議所で2025年1月28日(火)〜29日(水)の2日間にわたって展示会とセミナーが開催されました。今回は、会場で気になった新マテリアル「水素化マグネシウム(MgH2)」を紹介します。

水酸化マグネシウムは加工して再び「水素化マグネシウム」に戻る
「名古屋から未来へ! 水素エネルギーで新産業の扉を開こう」というキャッチコピーで開催された「名古屋水素技術フェア2025」は最先端の水素技術を開発する8社の企業が出展しました。会場では、水素を安全にかつ大量に貯蔵、運搬が可能な素材として、以前AMWでも紹介した新マテリアル「水素化マグネシウム(MgH2)」が出品されていました。

「水素化マグネシウム」は「水」を加えることで化学反応が起き、「水素」と「水酸化マグネシウム」が生成されます。前回の「FC EXPO」では、この発生した「水素」を燃料電池ユニットへ送り込むことで発電し燃料電池車を走らせることができるというものでした。水素の発生と同時に生成される「水酸化マグネシウム」は回収後に加工して再び「水素化マグネシウム」に戻すことができるというものです。
詳細はソース 2025/2/8
https://news.yahoo.co.jp/articles/03b459457667de64c5587a1e75c258fdc4a929b4
  1. 2 ID:gMCscR+d0
    水素よりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
  2. 6 ID:JoMbxoiA0
    ドカーンッ
  3. 7 ID:5JWnqQJx0
    なっていた

    タイトル、ちゃんと考えて書いて!
  4. 9 ID:w0/fy04U0
    水素吸蔵合金で爆弾作る話がなんかのマンガであったな
  5. 10 ID:tNY+Vi0+0
    俺は水素を核融合してエネルギー出してるけどな
  6. 13 ID:16eayL7d0
    実用化できるならアメリカに潰されるんじゃね
  7. 14 ID:AaHSERsX0
    万博でやればよかったのに
  8. 16 ID:OlKtx/Dh0
    水を垂らすと水素が出るのか
    カーバイトみたいだな
  9. 17 ID:PEu/ot/J0
    反応後の水酸化マグネシウムはどうすんのよ。
  10. 18 ID:eNOQLPjX0
    水素の音に感動して↓
  11. 20 ID:e2KLwcKT0
    >>1
    燃料電池車は、今年のような寒い冬は排水で道路をスケートリンクにするだけだよ。
  12. 23 ID:BzxDJMrc0
    石破内閣総理大臣施政方針演説
    新時代のインフラ整備

    地方創生第4の柱は、「新時代のインフラ整備」です。

    GX(グリーン・トランスフォーメーション)、DX(デジタル・トランスフォーメーション)を支える「新時代のインフラ」を軸として、産業拠点や生活拠点の再配置を促進します。

    再生可能エネルギーや原子力といった脱炭素電源、

    そして水素等の次世代燃料供給拠点を拡大するとともに、その供給網を効率的に整備していきます。
  13. 24 ID:21vKuh300
    始まるからオワコンの水素社会
    トヨタのミライはあまりに売れなさすぎて7割引きのバーゲンセール
  14. 27 ID:Dn1cOWVY0
    R&Rさん達(ロック〇ェラー&ロ〇チャイルド)さん達のオイル事業を邪魔建てするとBAN!されるだけじゃね?
  15. 28 ID:o9uWK6N50
    かみやしきが水しか飲まなかったのは水素やったんか
  16. 31 ID:dR8uD7Bl0
    >>24
    近所に水素ステーションがあれば欲しいんだがな、ミライ。良い車ではあるんだよ。
  17. 32 ID:OlKtx/Dh0
    水酸化マグネシウムが残るのか
    やっぱり燃えたら二酸化炭素と水になるガソリンには勝てないかな
  18. 33 ID:5PcK0P1e0
    >>2
    お前の目は電子顕微鏡かよ
  19. 34 ID:H+aOHtCR0
    >>1
    ノーベル賞受賞者の出身地東西比較

    大阪府 4人
    兵庫県 1人
    京都府 2人
    奈良県 1人

    東京都 3人
    神奈川県 0人
    千葉県 1人
    埼玉県 1人

    大阪兵庫京都奈良 総人口1810万人 ノーベル賞受賞者 8人

    東京神奈川千葉埼玉 総人口3690万人 ノーベル賞受賞者 5人(笑)(笑)(笑)
  20. 35 ID:JXhLV+vL0
    >>31
    どんなに良いエネルギーでもインフラ整備がされてないと普及しないわな
  21. 36 ID:Dzeu8voh0
    この塊をお風呂に入れるとぶくぶくするの?
  22. 37 ID:YbwYkvq00
    残念ながらタイムアップ
  23. 38 ID:YAp80I5d0
    >>1
    濡れたら終わりも結構危ないぞ?
    経年劣化で容器の密閉性が失われたらアウト。
    事故多発しまくるぞ。
  24. 39 ID:PXGSPLql0
    昔からある技術
    水素爆弾作る時によく使う
    リチウムとかも
  25. 41 ID:65I89D3P0
    でもまだお高いんでしょう?
  26. 42 ID:PXGSPLql0
    まさかとは思うが日本も原子爆弾研究してたの?w
  27. 43 ID:HQceybA40
    >>38
    でも、漏れたらすぐに火が着くものでもなくね?

    まあ気付かないうちに部屋の中に貯まってるとアレだが、そうそう部屋の中に貯まらないと思うがどうなんだろう?
  28. 44 ID:/d6VkAVZ0
    >>8
    勝てるならとっくに普及しているのでは?
  29. 45 ID:6k2YXlgL0
    よく燃える物を車に搭載かよ
  30. 46 ID:/d6VkAVZ0
    >>26
    中国では水素トラックがあるみたいね
  31. 47 ID:PXGSPLql0
    >>38
    水素の場合 軽いから喚起に気を付けていれば拡散して爆発はしないよ
  32. 48 ID:Q+dmCByX0
    ガソリンよりええんか?
  33. 49 ID:6k2YXlgL0
    >>31
    あれにハイブリッドシステム組み込んだ新型クラウンのセダンでエエやん?
  34. 50 ID:YFfOXl8T0
    都市住民のウンコも無駄に下水処理場に流すのではなく、タンクに溜めて発酵させる。
    発生したメタンガスは都市ガスへ、アンモニアガスは発電へ、焼却した残渣は肥料にして作物育てれば循環社会になる。
  35. 51 ID:TN2WVZ+H0
    どうせ爆発するなら原発使えばもっと効率的だよ
  36. 52 ID:FLBBNyiG0
    >>6
    ニトログリセリンからダイナマイト作ったみたいに安全性高めてんだぞ
  37. 53 ID:o7NBRi0B0
    化学に詳しく無いから嫌だ
  38. 54 ID:HQceybA40
    >>45
    ガソリンなんてもっての外だなw
  39. 55 ID:/hM3/IO80
    水酸化マグネシウムを水素化マグネシウムに戻す化学反応エネルギーとその際の損失エネルギーを考えたらコスト的に成立するの?
    無理やり「水素を使って何かできるんだよ!」みたいな感想ですわ
  40. 57 ID:Pbpai6LO0
    これ毎回交換するのかね?
    ユニット化とかするのかしら
  41. 60 ID:KzDAW8QM0
    >>55
    余った太陽光や風力発電を一時的に貯めて置く事を考えたらある程度のロスは許容できるんしゃないかな
    勿論他の方法と比べてロスが少なくなければいけないけど
  42. 63 ID:LBEZNeOa0
    なお経済性は考えないこととする
  43. 65 ID:F2PDwC890
    そういや水素吸蔵合金ってあったよね
  44. 66 ID:EYvS3f+Y0
    名古屋は水素に必死だろうなそりゃ
    名古屋人の足りないおつむでやれんの?
  45. 67 ID:cAY2ayP20
    アンモニアで運べば良いだけだろがボケが
  46. 68 ID:VTKPqv4h0
    マグネシウム燃えそうじゃね?
  47. 71 ID:1hRcXjCM0
    >>60
    水力もやで

    五大湖とかアスワン・ハイ・ダムとか外国の大規模発電の電力ロス相当らしいしさ
  48. 74 ID:AjnGHqWn0
    おれは摩擦熱から排出してる
  49. 75 ID:r7W6FxUU0
    ここでメタンハイドレートに結びつくのか
    コスパどうなんだろうな
  50. 76 ID:AjnGHqWn0
    >>73
    これ実車見たことある
    雪のある地域はだめ、まだまだ課題が多い
  51. 77 ID:Xfxa43ao0
    >>74
    栗の花クサ
  52. 79 ID:xGEu6Vdu0
    >>31
    水素ステーションっつーから固定式だと思いがちだがあれ殆ど移動式なんよ
    常時置いてるとこを固定場所だと勘違いしてしまうんだけど
  53. 80 ID:G0IVlZu+0
    >>73
    一度助手席に乗った事あるけど、サイズがデカい。
    特にフロントが長いから立体駐車場には幅と長さがはみ出すから無理だ。
  54. 82 ID:JCMmdiTl0
    取り敢えず、
    「マグネシウム 人体への影響」
    「マグネシウム 環境への影響」
    で検索してみた
  55. 83 ID:Wl/8/uxr0
    うちの近所はミライ新旧とも走っているのよく見かけるぞ。水素ステーションがどこにあるのかは知らんが
  56. 84 ID:48Jd4DJf0
    シズマドライブはよ
  57. 85 ID:G0IVlZu+0
    >>80
    ついでに後席が狭い。
    あれなら2シーターにすりゃ良かったのに。
  58. 88 ID:wQa0uSzC0
    >>16
    ていうことは水が氷ったらアウトってことじゃん
    氷点下でどうすんの?
    不凍液でも混ぜるか
  59. 90 ID:r7W6FxUU0
    これ家で還元できるようにならんかな
    ちょうど埼玉は120万人のうんこ難民出てるし
    メタン作って還元できれば石油なしで乗り放題
  60. 92 ID:xtFV9ZyW0
    >>1
       彡"⌒ヾ
      ヽ( ^ω^)ノ 燃料電池は寿命が短い欠陥リチウムイオン電池より
     へノ   ノ   更に寿命が短い、ほぼ詐欺の代物や
       ω ノ    更に更にOFFって概念が無いのでエネルギー垂れ流し
         >
       ↓
    こういうのをまーた馬鹿のび太が妄想こいて信じるんやで
  61. 94 ID:xtFV9ZyW0
       彡"⌒ヾ
      ヽ( ^ω^)ノ 燃料電池は超短寿命なのに超高価
     へノ   ノ
       ω ノ
         >
       ↓
    完全に詐欺
  62. 95 ID:V5lSvHE10
    マグネシウムに水かけたら水素マグネシウムになるんじゃないの?
  63. 96 ID:3bV0nfUL0
    >>91
    発電機を動かすためのガソリンを積んでおかないとな
  64. 97 ID:SxeDzWgS0
    >>45
    やはり人力が一番か
  65. 98 ID:2u8sWDz40
    >>34キムチは0
  66. 99 ID:ppAp9exl0
    >>10 あっ!厨二病がいる!
  67. 100 ID:wQa0uSzC0
    燃料はやっぱり液体じゃないと扱いが手間だよなあ
    とケチをつけてしまうw
    粉末ならアルキメディアン・スクリューでいけるのか
  68. 102 ID:UZT6Ifvr0
    >>86
    水蒸気は大気(殆ど窒素)よりも比熱が大きい。
    従って定性的な答えは明らかだが、
    現実には定量的に如何、という議論になる。
  69. 103 ID:6oeQfBEB0
    展示だけじゃなく実際に使われる所を見てみたい
  70. 104 ID:dlkAYgzM0
    ドリーム燃料とどっちが強いのよ
  71. 106 ID:ClqnVzz70
    もう高速増殖炉を動かせよ
  72. 107 ID:xtFV9ZyW0
    >>103
       彡"⌒ヾ
      ヽ( ^ω^)ノ 新型電池と同じで
     へノ   ノ
       ω ノ
         >
       ↓
    補助金詐欺や
  73. 109 ID:YQ9wkTAZ0
    水素自動車は事故で火災が発生すると爆発しないように水素タンクに溶融弁というのが付いてて
    他より融けやすい金属の弁が先に溶けて後方5mにタンク内の水素を噴射します

    水素燃料の車がメインになって渋滞で車両火災になったらなにげに地獄絵図になりそう
  74. 111 ID:MEmIRxyK0
    酸化マグネシウムでなくて
    水酸化マグネシウムに、するの?

    金儲けじゃないかよ!!w
  75. 112 ID:FUt+VXgA0
    水素って陽子と電子で出来てんだろ
    その二つを現場でくっつければいい
  76. 114 ID:FLBBNyiG0
    >>112
    イオン化してる方が不安定で危ないぞ
  77. 115 ID:sBhUnaJD0
    万博で見れないの?
  78. 116 ID:dlkAYgzM0
    一度反応したら止められないだろうし
    抽出された水素を溜める装置も必要なのか
  79. 117 ID:xtFV9ZyW0
       彡"⌒ヾ
      ヽ( ^ω^)ノ せやからエネルギー密度も極端に低いし
     へノ   ノ   交換のタイミングもあやふや
       ω ノ
         >
       ↓
    全てが妄想の代物や
  80. 120 ID:lqSJdbBg0
    そのうち、食べれるようになりそう
  81. 123 ID:SSyOCVKQ0
    >>1
    んでコストは?
  82. 124 ID:C/xmH4w20
    有害な固体燃料のロケットの代替えにできんのやろか
  83. 126 ID:SSyOCVKQ0
    >>102
    水蒸気ってかなりの温室効果ガスだよな
  84. 128 ID:PUxCa7G+0
    燃料タンクにポイってやれば補給完了なの?
  85. 129 ID:us81vhwc0
    どっちもヤバイ奴
  86. 131 ID:WkDrNjWS0
    >>2
    ピース君を見ると立花を思い出すから、見たくない
  87. 132 ID:addP+IqZ0
    使い捨てです
  88. 133 ID:lT0lrMp+0
    まあガソリンよりははるかに安全だろうな
  89. 134 ID:wCWsRyFJ0
    C4爆弾みたいな見た目じゃない?
  90. 137 ID:ks4cwCTb0
    >>113
    水もマグネシウムもデッドウエイトだよな。
    少なくとも車じゃタンクの方がマシだろ。
  91. 138 ID:jwVxuFDY0
    ヒンデンブルグ連呼する奴も最近は見かけなくなってきたな
  92. 139 ID:9yKDQ1wL0
    >>1
    水も必要だから日本みたいに
    水が豊富なとこでないと経済性なかったりして
  93. 140 ID:heACunb+0
    >>139
    日本とバングラデシュがウォーターマネーで世界の覇権を握る!
    …わきゃァねえよなとは思うが。
  94. 141 ID:9yKDQ1wL0
    >>136
    水素は燃えやすいので
    むしろコントロールが難しいってさ

    ハイオクはレギュラーガソリンより燃えにくくしてるガソリンなのよね
    高卒がハイオク仕様でないのにわざわざ高いハイオクいれて、エンジンにいいんだよって言ってる誤認識よくあるけど
  95. 142 ID:oylSm1bz0
    とうとう燃料電池車も射程の圏内に捉えたか。

    凄いな
  96. 143 ID:9yKDQ1wL0
    >>140
    呑むよりは使わないが
    いくらかは純水の精度は高くないといかんはず
  97. 144 ID:FMCb/YuK0
    > 水素化マグネシウム(MgH2)
    > 「水」を加えることで化学反応が起き、「水素」と「水酸化マグネシウム」が生成されます

    酸素(O2)と反応させて、H2OとMgOにすることはできないんか?
    燃焼エネルギーも得られて、排出されたのは飲むと便秘の薬になる
  98. 145 ID:vxHYKL8B0
    >>17
    どこにでもあるから肥料にでもすればいい
  99. 146 ID:VxXdM7KD0
    水素吸蔵合金て筑波万博のネタだったろ
  100. 147 ID:VTKPqv4h0
    >>144
    自動車に固形物燃やす機関積むのか?
  101. 148 ID:9yKDQ1wL0
    >>146
    MIRAIはそれつかってる
  102. 150 ID:BjrYUTaM0
    >>146
    聞いたこともないし
    つくばで万博なんてやってたことすら
    しらんな
  103. 152 ID:heACunb+0
    >>141
    制御が難しいのはその通りだが、
    >>130は何故ガソリンからの脱却が図られているのか理解してんのか?と云う話。

    ハイオクについては「着火しづらい」が正しい。
    ガソリンエンジンは予混合燃焼だから、
    着火してしまえば燃焼速度は変わらない筈。
  104. 153 ID:SpaCfYWT0
    >>151
    FCVって環境に対してどれだけエコかをアピールするために存在する車、実験車であり燃費や実倍数で勝負してるわけじゃないんだぞw
    久しぶりにこういう人を見たw
  105. 155 ID:sqTT/cI20
    あのー
    水素化マグネシウムは入浴剤で
    水酸化マグネシウムは便秘薬っすけど
    (^_^;
  106. 157 ID:sqTT/cI20
    おまえら
    水素インフラのことや
    燃料電池車のことを
    語る資格ねーだろw
  107. 158 ID:M1yxt+ww0
    >>1
    10年前から同じ事言ってるな
    この手の吸蔵は水素の量が少ないのと
    生成にも水素を取り出すにも
    多くのエネルギーが必要なので現実的ではない
  108. 160 ID:M1yxt+ww0
    >>153
    EVの3倍の電力が必要で
    トヨタですらHVよりEVの方がCO2排出少ないと発表してる

    あくまでHVを販売するための
    コンプライアンスカー
  109. 161 ID:NLz1NnRl0
    燃えたときにどうすんの?
    水かけたら大爆発か?
  110. 164 ID:M1yxt+ww0
    >>3
    吸蔵合金は電池より重い
    水素を燃料にすると航続距離も短いから

    現実解として出たのが
    金より少ない超希少なプラチナを使った
    燃料電池と超圧縮水素タンクを組み合わせた
    FCV、軽より車内が狭い大型セダンがやっと作れた
  111. 165 ID:RE6qmCdh0
    >>153
    水素の原料は現状として化石燃料由来だから
    ガソリン車よりCO2を多く排出する
    (トヨタがEVに対抗して超高圧700気圧の水素タンクを採用して業界標準にしたせい)

    グリーン水素の電気分解だと
    化石燃料の7倍のコストになるから
    EVに勝てないんだよ
  112. 166 ID:x0gAFnie0
    この豆腐一丁で何キロ走るんよ?
  113. 167 ID:1PM7HQkl0
    >>162
    だから入浴剤だっつーの
  114. 168 ID:WPYLuAyB0
    科学反応を制御できるなら選択肢増えて面白いんだがな
  115. 169 ID:bSd1NJfa0
    次世代車は水素だな
  116. 170 ID:jvmlls770
    こっちのがよっぽど環境に優しいSDGsだよな
    なぜか海外から圧力かかるみたいだけど
  117. 171 ID:ytKwWEBY0
    >>170
    脱石油これからは SDG's の時代だなんてのは最初からOPECを筆頭とする石油輸出国家から世界のエネルギー戦略の主導権を取り戻すためのそうだいな「「
  118. 172 ID:ytKwWEBY0
    推敲途中で勝手に送信してまいました。ゴメンね

    >>170「脱石油、これからは SDG's の時代だ」なんてのは、最初からOPECを筆頭とする石油輸出国家から、世界のエネルギー戦略の主導権を取り戻すための、欧米先進国に寄る絵空事、壮大なブラフ。
    出来る訳がない
  119. 173 ID:NmXBmxae0
    入浴剤のバブみたいなもんか
  120. 175 ID:ihusO1hL0
    >>34
    ノーベル賞の特殊性を考えると差と言うほどの差では無いな
    むしろこんな狭い範囲に異様に集中してる
    特殊性を理解できないアホかな
  121. 176 ID:keChC1490
    海外から水素を輸入する際に液化水素として運ぶタンカーが試作されているけど、水素化マグネシウムにして運ぶのとどちらが経済的なのかな?試算していないのかな?
  122. 178 ID:l4UvCEtN0
    >>176
    天然ガスとちがって水素の液化はコストかかりすぎる。
  123. 179 ID:/CNb+pIi0
    大規模(プラント)-中規模(スタンド)-小規模(個人ユース)

    液化水素-高圧気体水素-水素化金属
    こういう規模に応じた使われ方だろうな
  124. 180 ID:509GZ9hX0
    >>126
    影響が大きすぎて予測できないからノーカンだとさ
  125. 181 ID:JmfzL1Iz0
    あーやっぱり気づかれてはいたか

    これで石油が終焉に向かってしまう

    どうも1年以上は遅れてる

    あとはよろしく
  126. 182 ID:BYsO2D4T0
    水酸化マグネシウムから水素化マグネシウムってどうやって作るの?
  127. 183 ID:+NavLMqi0
    役に立たないホルホル芸
  128. 184 ID:9Lrl/+Qe0
    >>150
    日航機墜落事故は知ってるか
  129. 185 ID:yOkK/8ma0
    名古屋で開催するのはトヨタの差し金かな
  130. 187 ID:H5fX1+c50
    >>186
    化学の知識すら忘れたのか
  131. 188 ID:oCJqtGzw0
    水素使いたいなら、赤ボンベの交換で良いんじゃないの?
    既に確立されてるシステムなんだし
  132. 189 ID:e9VnEmIy0
    >>16
    カーバイトが出すのはアセチレンでは?
  133. 190 ID:/wVR7b7Z0
    薬局で便秘用の水酸化マグネシウム買い占めてきたわ
  134. 191 ID:XRWjE1km0
    >>182
    それなw

    俺もそれ思った
    それなら永久的になくならないことになる
    文章の説明が足りない
    文系が書いたんだろ
  135. 193 ID:r53hcyLT0
    燃やすとすごい勢いでもえない?
  136. 194 ID:jalsnyg00
    なるほどコレはノーベル賞モノだな
  137. 195 ID:ChjIRvcE0
    水素化マグネシウムの作り方が、高温高圧でマグネシウムと水素を反応させるだから
    結局、原子力か化石燃料使わなきゃ無理じゃねぇ
    もう少し努力が必要だな
  138. 196 ID:dlODAO980
    >>42
    戦時中に仁科博士とかが研究してたよ、終戦時にクライストロンだったかを連合軍に破壊された
  139. 198 ID:vtP0LCb30
    >>195
    化石燃料取り尽くして文明は滅ぶ
    ナンとかなるなんてのは詐欺だよ
  140. 200 ID:Pr7g5N+M0
    便秘の時に飲むと良い?
  141. 201 ID:ntJ6GGD00
    >>153
    水素ステーションの水素ってほとんどが天然ガスから変質させたグレー水素だぞ
    クリーンエネルギーの電力起源のグリーン水素はさらに多くのコスト、エネルギーがかかるからほとんど利用されてない
  142. 202 ID:xAbuKuel0
    >>195
    これのキモは「安全にかつ大量に貯蔵、運搬」ってところだぞ