東京で誕生し、麺とタレをかき混ぜて食べる「油そば」の勢いが増している。関東だけだった有力チェーン「東京油組総本店」は10年間で店舗数が8倍、全国区になった。パスタ風など目新しい参入組も相次ぐ。原価高騰でラーメン業界の2024年の倒産は過去最多だったが、油そばは「スープなし」が3つの低コストにつながって躍進する。アツアツの現場を回った。

行列に並ぶ女性「カロリーは3分の2に引かれた」
4月下旬の午...(以下有料版で,残り2785文字)

日経MJ 2025年5月17日 2:00 [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC216AD0R20C25A4000000/
  1. 2 ID:ysUGvgJV0
    この流れならいえる
    今日ワイの誕生日なんや・・・
  2. 4 ID:tz6NL/RX0
    >>1



    れいわ新選組、北朝鮮が関わる法案や決議案が国会にかかると、なぜか必ず反対か退席 [135853815]
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1747211526/




    '
  3. 6 ID:zfJrUL9F0
    炭水化物と脂質以外摂取出来ないから食事にしてはダメだよな
  4. 9 ID:r1feSIkb0
    まぜそばはウマい
    油そばは…どうかなぁ…うーん…
  5. 10 ID:xBvEWbpq0
    >>2
    君が生きてきた今までに感謝を
  6. 11 ID:hVjjB5jB0
    2にレスしたやつは負けな
  7. 12 ID:1IWCGjjY0
    店名に東京を付けると大阪人がアレルギー反応を示すから、全国展開するなら店名変えた方がいいぞ
  8. 20 ID:vmkayUDx0
    どう見ても体に悪いんだが
  9. 21 ID:rzuBHkuh0
    下水詰まりまくりやろな
  10. 24 ID:xulofmgi0
    >>2
    生まれてきてくれてありがとう😘
  11. 25 ID:r1feSIkb0
    まぜそばは簡単に家で作れるんだよな
    魚粉が若干入手難度あるか…
  12. 30 ID:r1feSIkb0
    俺は自作ヲタだが
    油そばはほとんど自作しない
    まぜそばの方が圧倒的にウマい
    新鮮なニラがおいしい季節ですね
  13. 31 ID:ahHRRdfH0
    ラーメンも枯山水(笑)

    大阪でも大阪ホルモンまぜソバみたいな
    ジャンル出来てきてる点で、ビジネス的な
    合理性があるんだろうな。
  14. 37 ID:r1feSIkb0
    バローがある地域なら
    極太味付けメンマを買うがよい
    油そば屋いらない
  15. 39 ID:qOzstq680
    冷やし中華を食ったほうがましだ
  16. 41 ID:SstCs4LQ0
    汁が無い分ヘルシーで人気なんやろうな
  17. 43 ID:PHawdWng0
    >>18
    その違和感を感じない客がワンサカいるから盛況ということなんだろ。

    油そばは美味いと思ったことないけど、自分で経営するなら油そば一択だと思うわ。

    ラーメン屋やつけ麺屋とはコスパが違いすぎる。
    極端な話、材料さえ用意しておけば、バイト1人でも回せるのが油そば屋。
  18. 44 ID:egDZd+CC0
    >>42
    嘘くせー
    嘘ついて楽しい?(笑)
  19. 47 ID:3us3afaZ0
    >>34
    むしろ00年代からダブルスープだの
    魚介だのの進化系ラーメンとつけ麺の普及で
    ラーメンの新たなブームが始まったんじゃ
  20. 48 ID:ltyXxG6d0
    そうめん茹でて、醤油と胡麻油と味の素を和えるだけで美味い

    原理も栄養も同じレベルだと思われる貧乏飯に千円とか出す気にはなれん。スープの麺は真似できないから許す
  21. 49 ID:r1feSIkb0
    長年自作ヲタやってるくらいだから
    実際に行ったからね
    丸の内で働いてたし
  22. 51 ID:h/AKC/VF0
    酢を掛けるやつは正直見下してる
  23. 53 ID:nt1MIaqK0
    >>43
    君も「感」重複させてなんも感じてないの草
  24. 56 ID:r1feSIkb0
    当時、超先進的だった中野の青葉とか弟子入りを申し込んだよ
    ババアに断られたけどね
  25. 57 ID:JBUD/uri0
    うどん屋と油そば屋は超絶勝ち組だね。ラーメン屋は具材とかスープの材料の高騰で、ご飯もの中心の定食屋とか丼もの系の店は米価格爆上げでそれぞれ窮地に追い詰められてるのに
  26. 59 ID:egDZd+CC0
    >>48
    へー
    なかなか良さそう
  27. 63 ID:XCoI2Toe0
    >>2
    成仏してくれ
  28. 64 ID:egDZd+CC0
    >>60
    味の素ってそんなに悪いの?
  29. 65 ID:xH4RVsHf0
    まだ大勝軒のつけそばみたいなもののほうが好み
    ギトギト系よりやはり一部の汁っ気はほしい
  30. 68 ID:EAW3jC820
    >>27
    まぜそばと油そばは一緒だろw
  31. 70 ID:r1feSIkb0
    >>64
    悪いというか、後口が長時間不快かな
    まぁこれは砂糖の甘さとかでも再現されるけどね
  32. 72 ID:EbX7tgEn0
    何か物足りないんだよな油そばは
    夏場ならつけ麺にして少しでも汁ないと満足しないわ
  33. 75 ID:r1feSIkb0
    珍々亭早稲田店かな
    俺が昔行ったのは
    まぁ~マズかった
    かなり長い間油そばを食いに行かなかった
  34. 76 ID:MtlLkDp80
    冷凍でも油そばあるのん?
    スーパーで買えるなら食いたいな
  35. 77 ID:EkAKoCYI0
    >>19
    君は本当に都民なのか?
    上京かっぺだったりしないのか?
  36. 78 ID:g/k94YEX0
    ラーメンってスープ無駄になって勿体ない
  37. 81 ID:PHawdWng0
    >>72
    そりゃスープなしなんだから、出汁が効いてないのは当然。
    魚粉やらで誤魔化すにしても限界あるしね。
  38. 84 ID:r1feSIkb0
    ラーメンって塩分がすごいよね
    もったいないから飲んじゃうし
  39. 86 ID:dn99nR8Q0
    油そばとまぜそばの違いはなんなん
    定義あるん
  40. 87 ID:Tzk59IYi0
    >>18
    わかる
    スープを作る手間がないのにスープありの普通のラーメンと同じくらいの値段なので注文する気がしない
    普通のラーメンより200円くらい安くてもいいと思う
  41. 89 ID:r1feSIkb0
    >>88
    いや、かなりガチめに料理やるので
    山岡より業務用調理器具持ってるよ
  42. 91 ID:27kKyF6K0
    >>16
    中華そば・支那そば・ラーメンの違いと同じ
  43. 92 ID:S2c0xbKo0
    唐揚げあぶらーめん大盛りで
  44. 93 ID:bb+NS/Vx0
    カロリー2/3て
    スープ飲まない場合のラーメンと変わらんだろ
  45. 97 ID:bnRcc0T+0
    >>75
    珍々亭は武蔵野市だよ
    亜細亜大の近く
    早稲田は麺珍亭だね
    麺珍亭旨いけどなぁ
  46. 98 ID:h105SY6t0
    2玉が標準
  47. 100 ID:egDZd+CC0
    >>91
    同じってことか
  48. 103 ID:oGWswK5A0
    >>1
    石破総理のおかげで 小麦粉の値段も上がってきてると

    石破総理のおかげで 日本国民 つむぞ
  49. 105 ID:27kKyF6K0
    >>100
    はい
  50. 106 ID:JWASItwq0
    スープがないのにカロリー高いんだよね
  51. 109 ID:oGWswK5A0
    >>1
    石破総理のおかげで 小麦粉の値段も上がってきてると

    石破総理のおかげで 日本国民 つむぞ
    外国では税金投入してでも 主食の値段は高値になんかしないよ
    石破総理と自民党だけ
    こんなことやってるの
  52. 110 ID:r1feSIkb0
    冷やし中華全然ウマくなくない?
  53. 111 ID:r1feSIkb0
    冷麺でもウマいと思ったこと1回もない
  54. 114 ID:uCjz+xmD0
    >>99
    麺珍は少なくとも2000年のまだ油そばがメジャーになってない時期には既にあった
  55. 115 ID:27kKyF6K0
    >>110
    可哀想に、本当に美味い冷やし中華を食べたことがないんだな
  56. 118 ID:bs16wZkk0
    >>53
    何いってんだこの間抜け
  57. 121 ID:YXelk+fc0
    チェーン店の中じゃ元祖油堂が1番では?
  58. 125 ID:r1feSIkb0
    台湾ミンチの汎用性が高すぎる
  59. 129 ID:xTG5Nv8a0
    >>28
    それな
    麺ゆでて油と酢だからな
    コスパよすぎ
  60. 134 ID:56fe0EWz0
    >>129
    油と酢?君は何を言ってんの???、
  61. 136 ID:56fe0EWz0
    >>133
    お前が何?
    どした?
  62. 139 ID:56fe0EWz0
    >>138
    知らないなら黙れば?大丈夫そ?
  63. 141 ID:RwUzAGNk0
    >>139
    自分で作れば~ってのがそもそも場違いなんだよ?
  64. 144 ID:/hFhwdcS0
    日.本のペペロンチーノ
  65. 145 ID:56fe0EWz0
    >>141
    ???原価安くて店にとってコスパいいってことだが?大丈夫そ?
  66. 146 ID:r1feSIkb0
    まぜそば系は店にも客にもコスパ良いよ
  67. 147 ID:yVzHI1d40
    >>6
    そばにタンパク質が入ってる
    炭水化物6割
    タンパク質2割
  68. 149 ID:BTomXIWf0
    >>120
    同じ考えなんだけど、ラーメンの半額くらいなら食おうと思うが、1000円とかなら絶対食わない
  69. 151 ID:7kzv2tnh0
    >>120
    理解できないキチガイ思考だな
  70. 152 ID:dekuQopE0
    スープの仕込みが不要だからコストは安いんだよな。
  71. 154 ID:L0uV8vZA0
    油そば嫌いじゃないけど、うまい油そばってなくね
    まずいとこはあるけど、上限が低いとこで決まっている感じで
  72. 155 ID:8FEkoIMu0
    結局ちんちん亭が最高ということに落ち着くよな
  73. 156 ID:r1feSIkb0
    ぶぶかを店で食ったことがない
    四角いカップのヤツは好んでドンキで仕入れてた
  74. 159 ID:CshAAMWW0
  75. 161 ID:yVzHI1d40
    出先で昼飯に鯖缶食えないときは
    焼き鳥3本+バナナ1本

    コンビニやスーパーで鯖缶買って箸つけてくれとは言いにくいからな
    食った後の缶の始末にも困るし

    車で遠出するときは鯖缶とフォークは持っていく
    SAなら空き缶捨てるゴミ箱があるので助かる

    食堂でセルフサービスのうどん食っても600円はかかるけど
    鯖缶なら200円

    食事の余分にサプリ感覚で鯖缶を食べようとするから
    金が追加でかかったり
    缶の処分に手間が増えるように感じるんだよ

    朝でも昼でも夜でもいいけど
    サバ缶だけを食べる食事に変えてみろ
    1食200円なら今の食事よりも安くなって手間も減るはずだよ
    鯖缶より手間いらずの食い物を探すほうが難しいくらいだ
    電子レンジすら要らない
    バナナ、菓子パン、ウイダーインゼリー、に比べたらフォークが要る分ハードルは高いがな
    おまけに炭水化物ダイエット、カロリー制限もできて一石二鳥だよ
  76. 163 ID:yVzHI1d40
    食事の合間におやつ感覚でバナナを食べようとするから
    金が追加でかかったり
    カロリーや糖質を気にしたり
    皮の処分に手間が増えるように感じるんだよ

    朝でも昼でも夜でもいいけど
    バナナだけを食べる食事に変えてみろ
    1食50円なら今の食事よりもはるかに安くなって手間も減るはずだよ
    バナナより手間いらずの食い物を探すほうが難しいくらいだ
    食器すら要らない

    運転中に食いやすいのはバナナ
    こぼれない
    匂わない
    片手で食える
    残った皮は助手席の窓から草むらに投げ捨てれば自然に還る
    SDGsの高度循環型リサイクル

    パンや麺類なんか栄養がないからいくら食っても血糖値が上がるだけで細胞に取り込まれないから空腹感が満たされない
    糖質の補給はバナナで十分
    バナナは食物繊維もビタミンCも豊富
  77. 164 ID:bb+NS/Vx0
    >>130
    お前の賃金は0円で良いか
  78. 167 ID:PHawdWng0
    >>154
    麺、タレ、具材だけで人気ラーメン&つけ麺屋並みの味が出せるなら、時間と金をかけてスープ作る店が激減すると思うわ。
  79. 168 ID:vSNyH3/v0
    汁なし担担麺、たまごかけ麺、チャーざるあたり流行らないかなぁ。
  80. 170 ID:bGGJeP4i0
    スープがないからガス代、場所代、人件費が圧倒的にかからない
    酷い店だとチャーシューすらなく、野菜はもやしだけ
    バカな消費者しか食わないんだよね
    なので店舗数拡大してるところから、思考停止しながら油そばうめーうめー食ってるバカが多いってことだよな
  81. 173 ID:O6LfLC460
    >>163
    栄養のためだけにご飯食べてるんじゃないんだけど…
    一緒に食事楽しめる人いないの?
  82. 175 ID:L9799Hec0
    ラーメン屋が一斗缶で買う白絞油だろな
    リノール酸、アラキドン酸、脳の炎症
    → アルツハイマーで結局医療が儲かる
  83. 177 ID:bIu3xoq50
    >>174
    うまけりゃいいだろアホ
  84. 179 ID:bIu3xoq50
    焼きそばも同じ
    最近焼きそば屋が増えたもんな
    ただ鉄板が熱いから夏はダメかも
  85. 181 ID:7hfubAp+0
    豚山が話題になってた時に行ったが汁なしのが値段高いのは何でだ?と疑問だった
  86. 185 ID:iEjJW8Wu0
    >>181
    汁なしは手間ががかるし具材が多いからじゃね?
  87. 187 ID:AZrDV4/D0
    >>36
    冷やし中華
  88. 191 ID:WDU1dMhb0
    ラーメンハゲで何度かネタになってたな
    油そばは低コスト高回転率で儲かるって
  89. 194 ID:5xUB7v+60
    >>172
    お前が外食しないのはお前の勝手
  90. 197 ID:qWwoOefj0
    低コストで作れるのにお値段はそんなに安くなかったりするよね
  91. 201 ID:NPelvITC0
    >>200
    めんつゆ+顆粒鶏ガラ+ごま油
    だけでもそれなりのものになるよ
  92. 203 ID:rRYaH2I60
    >>189
    トンキンって中華麺ベースのばかりが流行るのが不思議だねぇ
    うどんやきしめんを使っても良かろうに
  93. 205 ID:BwiKNPOB0
    原価は原材料費だけではないからね
  94. 206 ID:A+n6Thcp0
    汁なしなのに汁ありラーメンと同じ値段なのでコスパは良くはない
  95. 207 ID:LGrRl+1R0
    >>1
    石破総理のせいで 小麦粉の値段も上がってきてるってよ

    石破総理のおかげで 日本国民 つむぞ
    外国では税金投入してでも 主食の値段は高値になんかしないよ
    石破総理と自民党だけ
    こんなことやってるの
  96. 208 ID:2o+w5D8j0
    豚山町田商店の経営が出してる元祖油堂とかいうの若い女がマジで多い
    黒ウーロン茶やらサーバー飲み放題で味もくどくないカロリー控えめで人気
  97. 210 ID:jXOi1dn50
    >>206
    外食でそんなくだらないこと考えるの?
  98. 212 ID:xSfzDzd90
    どう考えてもラーメンより手がかかってないのに同じか下手すると高い値段ついてるから食べないわ
    一回好奇心で専門店入ったら値段高いわ量少ないわで思い切り後悔した
  99. 213 ID:Drce1JaB0
    >>212
    こういう馬鹿がいるんだねぇ
  100. 214 ID:RgBxtctO0
    未だに何がいいのかよくわからない食べ物
    味ならラーメンのほうがいいし、汁なし欲しいなら焼きそばでいい
  101. 216 ID:EUIkisFX0
    >>214
    好きずきでしょ お前の趣味は勝手だけど
    お前の趣味がすべてではない
  102. 220 ID:ah+uNRor0
    >>18
    それに関しては、ラーメンハゲが言及している
  103. 223 ID:ThtNEEyx0
    油そばってネーミングが嫌い
  104. 225 ID:qub+PJnQ0
    特権層は故意にこの状況を作り出しているという事

    >米国在住で歌手のMINMI「アメリカでは新米の時期から日本産コシヒカリ5キロ約3千円でたーくさんあります。
    >なぜ日本が米不足?」

    いい加減国民側が何故日本だけこうなるのかを考えなければ馬鹿にされ続ける
  105. 229 ID:0r0vVVyr0
    >>226
    気に入らないのなら油そば屋で食わなきゃいいだけ
  106. 232 ID:yVzHI1d40
    >>173
    食事を見栄え良く、旨く味わうという発想をまず捨てること
    健康維持と体調管理のための栄養補給だと割り切ることが大事
  107. 234 ID:qUKNhCCV0
    >>229
    気に入ってるよ 寧ろ発想を称賛してる
  108. 237 ID:MpPJ73KL0
    >>215
    低質な油を多く摂取するとお腹が緩くなるでしょ
  109. 238 ID:lp/2Ro7A0
    まぜそば油そばの類はラー油系調味料等があれば家で低コストで再現出来るからわざわさ食いたいとは
  110. 239 ID:Qz14fiDg0
    ラーメンはスープ全部飲む前提でのカロリー比較でヘルシーとか言ってるのな
  111. 240 ID:fLjjtIVF0
    >>221
    業務用スープを使えば安くて済む
  112. 241 ID:fLjjtIVF0
    スープカレーはカレーと比べて割高だと思う
  113. 242 ID:T9NjlCBj0
    >>1
    ちなみに、この店は銀だこの系列
  114. 245 ID:faqyf4ya0
    いや単にスープない代わりにラー油入れただけだろ

    味覚音痴の食物
  115. 246 ID:faqyf4ya0
    まぁでもスープ飲み干すと塩分が1日の許容量を超えてしまうため他の二食を抜かなければならないほど健康に悪い
    その点は油そばの方がヘルシーではある
  116. 247 ID:umirWrFj0
    >>7
    男だけど席空いてたら席に座るに決まってるだろカス
  117. 249 ID:PoZo+v9I0
    >>26
    冷やし中華始めとけよ
  118. 251 ID:WWpiAK+C0
    1番スープに費用も光熱もかかるんだからそこ無いなら安くなって当たり前
    むしろ汁ありと同じ値段にしだしたら高いって
  119. 252 ID:LqpVPhaT0
    >>1
    ラーメンとかパスタは原価クソみたいに安いからな
    問題は人件費
  120. 253 ID:faqyf4ya0
    >>252
    人件費よりも高いのが店舗のレンタル代
  121. 255 ID:qgLqwY9B0
    これ 書いてる奴って店 行ったことないから スープ割って知らないんだろうな
  122. 256 ID:jYd91OaB0
    >>21
    スープ捨てないから汚れにくい
  123. 259 ID:jYd91OaB0
    >>48
    なんならドレッシングならなんでも合うから、いろんな味が楽しめるよな。

    >>165
    蕎麦に胡麻ダレだって邪道だし…
  124. 261 ID:jYd91OaB0
    >>260
    スープ飲まない奴からすると、残すものが一番高いのは…ってことになるんだろう。
  125. 262 ID:zZ1zGAt30
    文字だけ見てるとメチャクチャ不健康そうな食い物だな…
  126. 264 ID:L/L2FFEn0
    小麦粉だけだもん
    そりゃ儲かるだろ
  127. 265 ID:2NRbug/40
    やすべぇの方が好き
  128. 266 ID:nIoheiyz0
    >>252
    >>253
    人件費も家賃も原価の構成要素。原価が原材料費だけだと思っているのは馬鹿。
  129. 278 ID:Meo415100
    >>275
    つけ麺か。
    温度の問題なら、石鍋(器を熱くする)、焼き石(再加熱)、IHヒーター(再加熱)などで対策可能ではあるけどな。
  130. 279 ID:TO6DwqLA0
    不味いのに?
  131. 280 ID:1SchGeEe0
    ここで油そば批判するとめっちゃ反論されるのな
    油そば好き怖いわ
  132. 282 ID:lCEVUnul0
    >>201
    めんつゆは甘くなりすぎるので醤油ベースでにんにく、生卵か茹で卵、青ネギはほしいな
    お好みで刻み玉ねぎや唐辛子、魚粉あたり
    肉はあってもなくてもいい
    使うのもなんの肉でもいい
  133. 283 ID:0xjNaGI80
    スープがないから、素人のバイトでも作れる
    それが「油そば」
  134. 284 ID:lCEVUnul0
    >>283
    麺量は多く満足感がありカロリーはラーメンより低いんだから合理的な選択だ
    なんなら食いたくなったら家でも作れる
  135. 287 ID:WHlvDb3S0
    >>53
    馬鹿め
  136. 289 ID:kJ6/TFAK0
    >>286
    猫舌の人でも食いやすいな
    悪いところはほぼ見当たらない
    高級なものが食いたければ鴨だのあごだので出汁をとってるラーメンを1500円で食っていればよろしい
    それは否定せん
  137. 291 ID:vkBykjoa0
    急に増える様な店って、急に閉店するんだよな…
  138. 292 ID:uApBwhgo0
    一人前計算
    麺中華楼115円
    かいわれ10円
    ゆで卵半玉10円
    メンマ5円
    チャーシューか煮豚自炊35円
    調味料etc約5円〜10円
    計約180円で某有名店の油そば再現できるで
  139. 293 ID:LovBQQub0
    >>292
    原価厨ダー
  140. 294 ID:a6quVyFc0
    東京油組なんて聞いたことないわ
    なに?
  141. 295 ID:91A2L2jR0
    ラーメンの原価はほぼスープだからね
    利益高いよね
  142. 296 ID:Z15IDXtM0
    油豚(@w荒
  143. 297 ID:+9/38xei0
    つーか油そばって麺さえ買ってくれば自宅でも簡単に作れるぞ。
  144. 300 ID:d6x29lWv0
    町田商店はあまりうまくないが、油そばの店はうまい
    豚山もそこそこ