『令和のコメ騒動』(3)コメ価格高騰の構造と備蓄米放出の意味
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250311_2.html
  1. 214 ID:6RwDDBxR0
    >>66
    米価と関係ないけどこっちに話題シフトしてなし崩し的にJAぶっ壊しコースやろな
  2. 217 ID:r5clceJ10
    >>212
    漁業は個人が壊滅した代わりにみんなリーマン化してローカルな範囲では高校新卒の就職先にもなってるから農業もいずれそうなると思うよ

    過渡期は大変だろうけどこんな歪んだシステムを戦後80年維持し続けてきたツケは払わないどうしようもない
  3. 223 ID:6RwDDBxR0
    >>158
    米農家が潤っていた最後の時代
  4. 229 ID:r5clceJ10
    >>222
    面白いなあ
    何が言いたいんだこの人
  5. 231 ID:6RwDDBxR0
    >>201
    うちも親戚から買ってるけどその親戚の家もジジババ死んだら米作る人いなくなりそう
  6. 240 ID:kOTjti6l0
    >>235
    法外な関税払っても今の価格なら外国産の米のが安い
    外食産業は高値推移するなら外国産に切り替えて契約するだろうから
    需要もどんどん無くなっていくんだけど、それで米農家守れんの?
  7. 243 ID:u7OwvrON0
    >>228
    だよな
    統制米制度を撤廃させるのに野党もマスコミも
    「自由米制度になればJAと違って企業努力する卸業者に米作農家は高く売れるし消費者は安く買える」
    ってのが謳い文句だったんだけどな
  8. 247 ID:kOTjti6l0
    >>238
    これで本来の価格でも良いから
    本来の米の値段がわかるように関税撤廃しろや

    五キロ数百円の米

    五キロ5000円の米

    どっちが本来あるべき姿なのか消費者にわからせろ
  9. 249 ID:pUDa0dM30
    >>242
    また言ってるよ
    JAも独占禁止法の対象内だよ
    ちょっと前は優越的地位の濫用でたまに指導されてる
  10. 256 ID:u7OwvrON0
    >>241
    JAをどっかの会社と思ってるの?
    JAは組合で基本的に独禁法の対象外だし自由米制度になって20年以上経ってもはや米市場の
    半分もシェア持ってない
    むしろ米価を下げろって騒ぐマスコミの方が独禁法違反しろって内容だぞ
  11. 258 ID:SCkgOV8W0
    >>253
    米の生産量は減ってない、消費はむしろ減ってる
    値上がりする理由がJAが投資で損こいた以外にないことが
    問題なのよ
  12. 260 ID:u7OwvrON0
    >>249
    アホか
    問題になったのは農家に対する商取引だろ
  13. 263 ID:y2Z+IuIm0
    >>258
    農林中金はJAとは別の組織であってJAが儲けたところで穴埋めにはならんが
    別に米で儲けなくても増資に応じる金くらい初めから持ってるし
  14. 266 ID:+PIXohDa0
    >>261
    米は主食だから特別だと思ってるクソ農家どもがほんと腹立たしいよな笑
  15. 268 ID:y2Z+IuIm0
    >>262
    備蓄米放出に関してJAは集荷業者の扱いだからJAは精米しないぞ?
    そりゃJAも傘下に卸会社を持ってはいるが…
  16. 270 ID:JXWyOo1N0
    >>264
    お前は物事の一面しか見ていない
    一面だけではなく、いろいろな面を見て理解して立体的に理解しないとアカンぞ
    米の問題は国防の問題でもあるんだから
    第二次大戦の間違いを繰り返すな
  17. 272 ID:kOTjti6l0
    >>261
    そりゃ消費者には生産者の事なんて関係ないからな、安い方が良いに決まってる

    例えば、家電買う時に生産者のこと考えて買うか?
    今の米は家電で言うと外国メーカーは5万で売れるを国産メーカーは50万で売ってる
    これが適正と言うなら消費者には選択肢をよこせってなるのも当然の要求

    しかも、米は嗜好品ではなく主食だからな
    元々不当な値段で買わされてるのが超絶ボッタクリになっただけ
    生産者に儲けが回ってないならそれは流通の問題であって消費者がこれ以上払うのはおかしい
  18. 277 ID:833Oxim00
    >>272
    じゃトヨタ車なんか買わずに安い中国車買えばいいんじゃね
  19. 281 ID:y2Z+IuIm0
    >>273
    ガンプラは作らなきゃ生産を絞れるけど米はもう作っちゃったんだぞ
    そして9月までには売り切らないといけない

    もう米が余っているなら損してでも売らなきゃいけない時期なんだぞ
  20. 283 ID:pUDa0dM30
    >>272
    もちろんあなたの言うことは正しい
    生産者の事を考えて買えなんてのは暴論でしかない
    同時に価格は需要と供給によって決まるので主食だから~というお気持ちで報道を通じ政治判断を強請し「盤外戦」をやる、これは間違ってると言っておきたい
  21. 286 ID:y2Z+IuIm0
    >>285
    どうやって在庫捨てるの?
    JAの米は農家から預かっているだけでJAのものじゃないのに
  22. 289 ID:SCkgOV8W0
    >>286
    備蓄米として政府に売りつけてきただろ
    供給絞って価格操作しながら備蓄米を買って備蓄米を売る
    それだけのこと
    錬金術だよ
  23. 292 ID:ZJuT2JaB0
    >>285
    独占でもしたない限り在庫捨てたところが損するだけなんだが
  24. 294 ID:y2Z+IuIm0
    >>289

    あと3ヶ月で売らないといけない在庫をどうするの?
    もし本当に隠しているなら物理的に捨てないとどうにもならないけど
  25. 300 ID:PUcZn/O5H
    >>282
    欧州なんかは環境保護とかの名目で有機栽培とか先進農業とか付加価値のつくものに補助金出して、ブランドイメージ確立と保護を両立させてたりする
    それでも小麦とかは厳しいけどチーズとかワインとかは上手くいってるな
  26. 302 ID:xa3O+X490
    >>297
    稼げるようになったら変わるんじゃね
    今、やっと稼げる時代に成った
    コメが稼げると分かれば大規模農業化進みそう
  27. 304 ID:bdkwXTWQ0
    >>297
    ほんまこれ
    価格も安くなってるんよな
  28. 306 ID:SCkgOV8W0
    >>303
    精米できないのに備蓄米独占するほうがガイジ
    独禁違反だろ
  29. 308 ID:nKIYd1zJ0
    >>304
    それで良いな
  30. 310 ID:FxR/xd1y0
    >>66
    郵政の焼き直しがこんなスムーズに始まるとは思わなかったよな
  31. 312 ID:y2Z+IuIm0
    >>306
    JAは米卸しに玄米で出荷するのにJAに精米しろとか言われても…
  32. 316 ID:y2Z+IuIm0
    >>315
    だから精米が追いつかない、っていっているのはJAではなくてJAが出荷した先の米卸しだろ

    JAの精米機は収穫した米を保管しているライスセンターにしかないぞ
  33. 318 ID:X4IQ3rhZ0
    >>195
    もう終わってるから騒がれているんだろいい加減にしろ
  34. 320 ID:2Q6CSAPHM
    >>261
    まあ結局首都圏(特に一都三県)の奴の声がデカいからね
    だから農家や能登みたいな首都圏に関係ないとこには驚くほど冷淡だし興味もない
  35. 322 ID:FxR/xd1y0
    >>317
    お前それだれも読まないからやめろよ
  36. 324 ID:6RwDDBxR0
    >>320
    そうそう、どんどん想像力がなくなってるからね
  37. 328 ID:SCkgOV8W0
    >>325
    米が値上がれば中抜きの絶対値が上がることくらい馬鹿でもわかるんだが
  38. 330 ID:7xQ4wqF00
    >>77
    戦争にもなってないのに米食えねーなら意味ねーだろバーカ
  39. 332 ID:2Q6CSAPHM
    >>326
    まあ都会でカツカツ暮らししてる奴が多いんだろうなとは思う
    そういうのは可処分所得が少ないから米価が2倍になり
    さらには買って帰るのに2�sとかの割高なモノを買ってるから余計キツイと思う
    麺やパンで代替してます的な事言ってるのは特に
  40. 335 ID:PUcZn/O5H
    >>297
    実在しない、理想の清く誰にでも厳しい資本主義ならともかく
    現実の資本主義はコネのあるやつが政治の力を作って自分に有利なルールを作り、その中で競争するものだぞ
  41. 337 ID:FxR/xd1y0
    >>329
    どのようにそれらの数字は計算するの?
    こういうところずっとぼかしまくるんだよな
    正直なところ別に利益あげててもいいんだけど利益なんて無いとか農家は時給100円で働いているとか今までずっと赤字でやってるとかまともな経済感覚からすると理解不能の擁護が噴出するから農政関連は気持ち悪いんだよ
  42. 339 ID:7xQ4wqF00
    >>333
    米が余るから減反してたんだよ
    急に足らなくなったのはコメがマネーゲームの対象になったから
    マネーゲームをさせない法律作りが必要だけど無能政権じゃまず無理
  43. 341 ID:0eFtRf0s0
    >>328
    手数料は中抜きじゃないし
    中抜きってのは実務実労働が発生していない、書類と金だけ回してる大企業の子会社孫会社な
  44. 343 ID:SCkgOV8W0
    >>334
    JAしか在庫持ってないから値段が下がっていかない
    市場もっと供給されたら在庫捌くために値下げ競争が始まるのが市場原理
    米の在庫持ち企業があまりに少ない
  45. 345 ID:PUcZn/O5H
    >>340
    米だけ食えば満足の時代じゃないからね
    まあ、その時代並に日本人が米食うと、圧倒的に米が足らなくなるんだが
    1人1日4合も五合も食ってたからな
  46. 347 ID:0eFtRf0s0
    >>344
    手数料が%なのは常識なんだけど
    お前、もしかして働いた事ない?w
  47. 352 ID:SCkgOV8W0
    >>347
    だから必死に米の高騰を維持したいんだろ
    JAがな
  48. 355 ID:y2Z+IuIm0
    >>343
    JAだろうがどこが持っていようが9月までには売らないといけない

    だから平成の米騒動は5月、6月には勝手に終息した
  49. 358 ID:iKA+KoJW0
    >>311
    当たり前の話だが?散々ダンピングの例を見てもそう思わない方が頭が悪いと思いますよ。
  50. 360 ID:SCkgOV8W0
    >>357
    備蓄米も値段はいっしょよ
  51. 362 ID:TxaEVpIzM
    >>91
    でもお前は無能馬鹿じゃんw
  52. 364 ID:JYCVjuJM0
    >>352
    JAを役所だと思っているガイジ発生
  53. 370 ID:Q0nkRBCH0
    >>367
    資本主義だけど
    お前が言ってんのは竹中平蔵安倍晋三みたいな新自由主義な
  54. 372 ID:1+Nx/Ldp0
    >>61
    曲線の傾き次第でいくらでも価格設定できるんだけどこんな馬鹿なグラフ作って金もらえるんだな
  55. 375 ID:yD8d2GHvM
    >>1
    中国の買い占めらしいな
  56. 382 ID:bdkwXTWQ0
    >>380
    それはそう
  57. 388 ID:H8g4ZvZea
    >>385
    だったらなおさら米の値段を上げて
    生産者が利益を得られるようにする必要あるが
  58. 391 ID:833Oxim00
    >>390
    それは対米だけが難問だからだよ

    台湾なんか年間100トンしか作っていないし大半は国内消費だから頑張っても年間10万トン程度しか日本に輸出できない
    韓国はもうちょい作ってるが慰安婦問題で禁輸しそうな国に頼るわけにもいかない

    いったい上記以外のどこからジャポニカ米を輸入するつもりなんだい?
    フィリピンベトナムタイなんかは熱帯でジャポニカ米の栽培困難だから合わせても数十万トン程度しか作ってない
  59. 393 ID:U0iJE5vb0
    >>236
    米の先物取引を推進したのが、【 竹中平蔵 】。

    維新の会と岸田自民党が、それに乗っかり昨年8月から
    米の先物取引を始めた。
     
    竹中は、SBIホールディングスの役員。
    SBI証券、みなさんがお米を買うためのお金を
    がっぽり吸い取ってますよ。

    JAが悪いだの、インバウンドが悪いだの言ってる人がいますけど、
    その裏で竹中が、「目くらましになってくれてありがとう」って笑ってますよ
  60. 395 ID:f9PclOGF0
    >>383
    うん 米国のたまごも原油価格もどうしょうもない
  61. 398 ID:rd2L4kY/0
    >>393
    日本の中心人物である竹中先生が推進なさった先物相場を
    政府の一存で簡単に下げられることになったらとんでもないことでは?
  62. 400 ID:heEmL3of0
    >>307
    米先物市場というものが最近できましてねw
  63. 402 ID:ysRftGrZ0
    どうやら資本主義が歪められる結果になったようだが……
    この場合資本主義担当大臣に文句入れればいいのか